一生賃貸で過ごすべきか、持ち家を買うべきか、問題に欠けている論点

お題「我が家のここが好き」

30歳でマンションを購入したかずさんです。

頭金なしでの購入

ベンチャー企業での勤務

かなり無謀だったのかもしれません。

しかし、持ち家の購入には迷いはありませんでした。

でも、

「一生賃貸で過ごすべきか、それとも持ち家を買うべきか」

という内容のネット記事は、コスト面の話ばかり。

この状況がどうしても納得できないので、コスト面だけではない

「一生賃貸で過ごすべきか、それとも持ち家を買うべきか」

のテーマについて、書いてみたいと思います。

住みたいと思える家に住むことが一番では?

いきなり結論みたいなことを言ってしまいますが

賃貸か、持ち家か、という評価軸ではなく

住みたいと思える家が賃貸か、持ち家か、

という軸が重要だと思うんです。

私が無謀と思える状況でマンションを購入した理由

それは、自分が住みたいと思える賃貸物件がなかったからです。

マンション購入理由:気に入った間取りの家に住みたい

賃貸物件は、空き家になるのを避けなければなりません。

多くの人が住みたいと思わなければ「借りよう」とならないわけですから

必然的に無難な間取りの家になってしまいます。

私が住みたいと思っていた間取りは

  • 南向きで窓側にリビングがあること
  • ひとつひとつの部屋が6畳以上の3LDK

だったのですが、これが賃貸だとなかなかないんですよね。

※無料素材からお借りしました

マンション購入理由:お風呂が広い家に住みたい

お風呂が好きなので、どうしても広いお風呂の家に住みたい!

マンションのお風呂はユニットバスで、型がだいたい決まっているんです。

私はどうしても1620(160cm×200cmサイズ)以上が良かったんです。

理由としては、下記のとおりです。

  • 1620だと大人が足をのばしてゆっくりと湯船に入れる
  • もし子どもができたとしても、2人で入ることができる広さ


※無料素材からお借りしました

賃貸の場合、ほとんどが1216とか1418サイズなんですよね。

120cmや140cmだと大人の男性が足を伸ばして入浴するのは厳しいんですよ。

1620サイズ以上で探したのですが、良い物件は見つかりませんでした。

マンション購入理由:リビングの窓が高い家に住みたい

南向きで日当たりが良く、開放感のある家に住みたい。

これは、どうしても叶えたい条件でした。

それを叶える方法の一つが、「逆梁アウトフレーム工法」です。

最近、この工法で建てられるマンションが減っているみたいです。

新築逆梁のマンションが消えつつある理由 | のらえもんブログ

工法の細かい説明はここでは控えます。専門家ではないですし。

建物と支えるには縦だけではなく、横にも太い柱が必要です。

多くのマンションは外に面している面積が多い、ベランダに出る側の窓の上に

太い柱が通っています。

それがあるため、大きな窓を設置することができません。

逆梁アウトフレーム工法の場合、梁がベランダの床に接する形で設けられています。

ベランダの柵の部分が梁になっていると言えば、少しはイメージできますでしょうか。

逆梁は順梁に比べて建設コストがかかるため、賃貸向けのマンションではまず、使われない工法です。

ベランダ側の窓が大きい賃貸物件を探したのですが、見つけることはできませんでした。

※無料素材からお借りしました

我が家のここが好き

自分の好きな家に住みたい!

賃貸では見つからなかったので、購入するしかなかった。

持ち家派だというわけではありません。

  • 南向きのベランダに大きな窓
  • 一つ一つの部屋が大きめ
  • 足が延ばせてゆったり入れるお風呂
  • 床暖房

私の家のここが好きです。

持ち家を購入するリスクを整理しよう

一生賃貸で住むことを考えている人は、持ち家を購入する場合のリスク

これが気になるんですよね。

確かに、見落としがちな落とし穴がありますので、わかりやすくざっくりと説明したいと思います。

予想外の費用がかかる

家賃と同じローンの支払金額で持ち家を買ってしまうと、破綻します。

それは、持ち家を持つとローン以外にも支払わなければならないお金があるからです。

ざっくり、賃貸の家賃より4万円くらいは下の金額で

ローンを組まないと、月々の支払金額は増えると思っておいた方が良いでしょう。

固定資産税

持ち家を買うと、資産を持っているということで固定資産税がかかります。

最終的いくらかかるのかは、物件購入の仲介をしている不動産屋に確認して正確な金額を知った上で計算すべきです。

しかし、検討段階でいちいちすべての物件の確認ができないですよね。

ものすごい粗々の目安金額をご紹介しましょう。

首都圏 70㎡ 3LDKのマンション 

で、

16~25万円程度でしょうか。

ただし、ひとつ落とし穴があります。

建物部分ですが、新築時から5年間は半額に軽減されています。

一方で、年月が経てば建物の価値は下がっていきますので、経年減価補正率が適用され、税金は下がっていきます。

つまり、下がる要素と上がる要素があるわけですね。

地方自治体によっても経年減価補正率の違いはあるようですね。

 

ある一つの物件の想定金額は、下記のように変化していきます。

新築1~5年目 土地税額7万円 建物税額11万円 合計18万円

6~14年目    土地税額7万円 建物税額18万円 合計25万円

15~24年目  土地税額7万円 建物税額13万円 合計20万円

25年目以降  土地税額7万円 建物税額  9万円 合計16万円

※無料素材からお借りしました
上記、ものすごいざっくりとした金額ですので、注意してください。

伝えたいことは、結構変動するってことです。

特に、建物部分の軽減措置がなくなる6年目のところで大きく上がります。

購入時、ここを想定している人はいないのではないでしょうか。

不動産会社の方に協力してもらって、25年目までのシミュレーションをしておくと良いですね。

管理費・共益費

マンションの場合、ローン返済以外に管理費と修繕積立金の支払いが毎日必要になります。

合わせて2~3万円かかると見ておいた方が良いですが、この金額は購入時に明確になっているので、特に問題ではありません。

しかし、修繕積立金にも落とし穴があります。

多くの場合、年数の経過に伴い、修繕費がかさんで足りなくなってきます。

そこで消費税のごとく、値上げが実施されるのです。

数千円単位ですので大きな影響はないかと思いますが、計算する上では見込んでおく必要はあります。

臨機応変に対応できない

「3人目の子供ができたので部屋が足りない」

「親の介護をしなければならなくなったので、実家の近くに引っ越したい」

「転職先に近い場所に転居したい」

長い年月が経てば、家族構成も変わりますし、環境も変わります。

最近でいえば、「リモート勤務のための場所を確保したい」といったケースもありそうですね。

賃貸であれば転居すればよいけど、持ち家だと簡単には転居できない。

だから持ち家にはリスクがあるっていう話です。

そうです、おっしゃる通りです。

ですがこれ、持ち家=一生住む場所 という前提に立ちすぎているような気がしませんか?

住まいが家族に合わなくなったのであれば、売ればいいんです。

いざとなった時に売るためには、下記のことに気をつけておきましょう。

マンションは駅から徒歩10分以内

一戸建てではなくてマンションを買う人の理由の一番は利便性。

駅から遠いと急に売却は難しくなるのだそうです。

必須条件は駅から10分以内、理想は5分以内

この条件を満たしていれば、おそらく売却は可能でしょう。

中古マンションの相場よりローン残額を早く下回らせる

新築物件は購入した瞬間に中古物件となり、価値は下がります。

頭金を支払わずに持ち家を購入すると、

しばらくの間は売却する場合の相場より、ローンの額が多い

という状況が続きます。

こうなると、仮に売ってもローンが残ってしまうわけですね。

もし仮に、将来転居する可能性があるなら、それまでの間にローン金額を中古の売却相場より少なくしなければなりません。

こちらのサイトを利用すると、家賃や持ち家の相場が簡単にわかります。

築年数や駅距離が不動産の相場にどのような影響があるのか,

についても調べることができますよ。

utinokati.com

自分の住んでいる地区の物件が、築年数が多くても高値を維持しているのであれば

購入した持ち家の価値もあまり落ちないということになりますからね。

持ち家購入リスクの回避法とはすなわち、

  • いざとなったら売りやすい物件を購入する
  • 中古になっても物件価値が下がらない場所を選ぶ
  • ローン残高が物件価値を下回る時期を想定する

これさえ気をつければ、持ち家購入リスクはめちゃめちゃ軽減されますよ。

損得よりも生活の豊かさを

持ち家か賃貸か?

という問題を考えるのに、損得だけではつまらないと思いませんか。

もちろん予算はありますから、その範囲内でね。

でも、できうる限りのことは求めましょう!!

一生の多くの時間を自宅で過ごすわけですから

この家に住みたい!!

って思えるところに住みましょうよ。

声を大にして言ってみました。

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

ホットケーキミックスで誕生日ケーキ作り 嫁さんの誕生日は娘とのふれあいチャンス

お題「手作りしました」

娘の成長とともに、すっかりふれあいの時間が減ってしまったかずさんです。

下の子は手作り至上主義。

www.kazusanuchisan.com

嫁さんの誕生日に、また誕生日ケーキを作ってプレゼントしたい、

ということで、またまたケーキ作りにチャレンジです。

今回も「ホットケーキミックスを使う!」と娘が言うので

前回と同じように、手作りの誕生日ケーキが子どもでも簡単にできる

フライパンで焼く方法で作ろうかと思ったのですが、

www.kazusanuchisan.com

せっかく我が家にはケーキの型があるので、

今回は本格的にオーブンレンジで焼くことにしました!!

参考にしたのは、料理研究家ゆかりさんのレシピです。

www.youtube.com

なんと材料は、たまご、砂糖、ホットケーキミックスだけという

とっても簡単なレシピです。

これは人気が出そうな作り方ですね。

湯煎しながら、たまごと砂糖を混ぜます。

湯煎がうまくいかず、うまくふわふわのメレンゲ上になりません。

ちょっと不安。

最後にホットケーキミックスをいれて軽く混ぜます。

案の定、ぺちゃんこになってしまいました。

ゆかりさん、ごめんなさい。

レシピのせいではないです、きっと。

もっとしっかり湯煎して、たまごをもっと

メレンゲ上にしなければならなかったみたいですね。

もし作ってみようと思われたのであれば、湯煎はしっかり

を忘れないようにしてください。

クリームぬって、イチゴを並べて

かなりぺちゃんこケーキになってしまいますが

仕方がありません。

完成でーーす。

どうでしょうか?

いちごのおかげで美味しそうにできました。

夜ご飯は安定の手作りピザです。

こちらはもう、手慣れたもんです。

www.kazusanuchisan.com

安定の美味しさですね。

今度、チーズを専門店で買って作ってみたくなりました。

結局はチーズの味ですもんね。

 

下の子は特にお母さんっこで、何事も嫁さんとやりたがるので

私の出番はほとんどありません。

でも嫁さんの誕生日の準備は別です。

これからますます、年に一度のチャンスになるかもしれませんが

嫁さんの誕生日パーティーの準備の時間を

大切にしていきたいと思います。

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

持ち家で所得税を支払っている人は、地震保険には絶対に入った方が良い訳とは

マンションを購入した頃、何度も地震でマンションが倒壊する夢をみていたかずさんです。

だからというわけではないですが、地震保険はしっかりと入っています。

だって、どう考えても入るべきなんですもん。

今回は、

  • 年収があって所得税などを収めている
  • 一戸建てやマンションなど持ち家がある

上記にあてはまる人は、地震保険には絶対に入った方が良いと思う理由について

ご紹介したいと思います。

支払った地震保険料は年末調整で戻ってくる

サラリーマンであれば、支払った保険料の一部は年末調整でお金が戻ってくることをご存じでしょうか。

もちろん地震保険も控除の対象となっています。

納税者が特定の損害保険契約等に係る地震等損害部分の保険料または掛金を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。

これを地震保険料控除といいます。

No.1145 地震保険料控除|国税庁

例えば収入が所得税に該当する場合、年間の支払保険料の合計が
50,000円以下の場合 控除額は支払金額の全額
50,000円以上の場合 控除額は一律50,000円

年末調整でお金が戻ってきます。

つまりですね、

年間の保険金が50,000円以下であれば、支払ったお金は全部戻ってくるんですよ。

保険に入っているのに、お金はかからないのとほとんど一緒ってことです。

※地震保険料控除の対象になるか、ならないかをしっかりと確認をしたうえで、ご契約ください。

No.1146 地震保険料控除の対象となる保険契約|国税庁

地震保険っていくらかかるの?

私の場合の例です。

東京都在住

構造級別A コンクリート造

建物:600万円

家財:0円

上記の場合の保険金は、約1万4千円でした。

5万円を下回っていますので、全額が控除の対象です。

ちなみに、東京にお住まいで構造級別Aの場合、

建物:1,700万円

家財:100円

だと、ちょうど5万円弱になるようです。(2023年3月調べ)

契約するときに控除のことを知っていたら、もっと高い金額で契約したのになぁ、

って思ってしまいました。

マンション購入時に、不動産会社の人に教えてもらいたかったなぁ。

5年分の一括支払方式はどうにかならないか?

保険料の支払いって、月々だったり、一年に一回だったりするじゃないですか。

でも地震保険って、5年分まとめて請求が来るんですよ。

私の場合は、5年分だと約7万円の請求になります。

ちゃんと予定しておかないと、資金繰りが悪化しかねない金額です。

せめて一年ごとの支払いにならないですかね。

これだけが本当に困るんですよね。

補償内容はどうなっているの?

家屋が地震で被害にあった際、実際にかかった修理費を保証してくれるわけではなく、損害の程度に応じて地震保険保険金額の一定割合が保険金として支払われることになります。

全損⇒保険金額の100%

大半損⇒保険金額の60%

小半損⇒保険金額の30%

一部損⇒保険金額の5%

※原則として、同一敷地内における建物は5,000万円、家財は1,000万円が限度
※マンション等の区分所有建物の場合は、各区分所有者ごとに限度額が適用

つまり、たくさん入ろうと思っても入ることはできません。

どうせ足りないなんて思わないで…

もし本当に地震があったら、保険金だけでは絶対に足りません。

全損の査定にはほとんどならないそうなので、住むことができなくなったとしても、

大半損で保険額の60%ですから、手元に入るのは360万円。

これでは全然足らないですし、住宅ローンも残りますね。

でも、だからといって地震保険は意味がないってことにはならないと思います。

絶対に必要です。

もし震災にあったとき、まとまったお金が入るとしたら、こんな心強いことはないと思うんですよ。

家が住めない状況になってしまったのであれば

引越ししなければなりません。

であれば、とりあえずの引っ越し費用と新しい住まいの敷金礼金にはなりますもん。

限度額内であれば、支払った金額はどうせ年末調整で返ってくるわけですし、

入らない手はないと思うんですが、皆さんはどう思われますか?

明日に向かって準備をするつぼみのように。

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

回想法を活用して仲間同士でボケ防止!思い出話をガンガン話そう!!

昔、一緒に苦労した同僚と思い出話をするのが楽しくて仕方がないかずさんです。

毎回おんなじ話やん!

その話聞くの、何回目??

そんな声が聞こえてくるわけですが、楽しいものは楽しいから仕方がない。

初老になると、話題といえば重たい話ばかり。

  • 体調不良や病気の話
  • 親の介護の話
  • 友人や身内の訃報

こんな話ばかりになるんですよね。正直、つまんないんですよ。

だから、楽しい話をしたくなりますやん。

今よりも、若かりし頃の方が楽しかったから仕方がない。

でもなんか、過去の栄光に浸っているみたいで、後ろめたい…

と思っていたらなんと、健康にも良いみたいじゃないですか。

これからは堂々と思い出話ができるよう、言い訳のための知識を仕入れてみました。

胸を張って思い出話に花を咲かせたい方に、今回はぜひ読んでいただきたいです。

※無料素材からお借りしました

回想法ってご存じですか?

脳の活性化が期待できて、認知症の治療にも活用されている「回想法」ってご存じですか?

アメリカの精神科医ロバート・バトラー氏が1960年代に唱えた心理療法が元になっていて、認知症やうつ病、記憶障害の症状改善に役立てられてるのだそうですよ。

かなり昔からある療法なんですね。

経験を重ねてしまうと心が動くような出来事や体験が減ってしまうわけですが、何か古いものに触れて「あの頃はこうだった、懐かしいなぁ!」という昔の感動がよみがえって心が動くと、脳は活性化するんですね。

活性化すると脳の血流が増えて、認知機能は高まります。

初老期・老年期に発症しやすいうつ病にも効果あり!

老化とともに成人病になったり、体に痛みが出たり、思うように動けなくなったりといった症状が出るのはある意味仕方がありません。

でも、「自分もこんな状態になるなんて…」という思いは誰もが感じることであり、自信がなくなっていくことでうつ病は発生しやすくなります。

また、社会との接点が減っていくと、誰からも疎ましく思われていると感じてしまうような被害妄想の傾向も強くなってしまいます。

そんな、怖い怖いうつ病から身を護る意味でも「回想法」は効果的です。

回想療法でうつ症状が改善した事例報告という論文がネット上にも公開されていました。

自分の過去の楽しい思い出などを想起することで、精神的な安定性がもたらされたと報告されています。

青年期とは違った意味での将来の不安などに苛まれやすい初老期には、バンバン過去を振り返って、過去の栄光を思い出した方が良いみたいですよ。

良い思い出を想起させるモノで周りを固めよう!!

プラス思考で精神的な安定感を感じながら毎日を過ごすために、自分の周りに良い思い出を想起させるモノを置くことはとっても良いことみたいですよ。

  • 昔聴いた音楽
  • 思い出の写真
  • 部活のユニフォーム
  • いただいた賞状やトロフィー

※無料素材からお借りしました

日常生活の中でふと、楽しかったこと、誇らしいこと、うれしかったことを思い出すことで、安定した気持ちの中で過ごせるようになります。

懐メロばかり聴いていたっていいんです!!

まとめ:過去に閉じこもってしまうのではなく、未来のために

なんとなく、過去のことを思い出してばかりいることは、未来に気持ちが向かっていないと思われて、マイナスイメージがついて回ります。

過去の閉じこもって現実から目を背けているって感じでしょうか。

そういえば、クレヨンしんちゃんの映画に「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」という、昭和を懐かしむ映画がありましたね。

大好きな映画ではありますが、「過去にしがみついてはいけない」的なメッセージであふれています。

この映画では、大人が今の生活を何もかも捨ててしまい、子育ても放棄して、架空の世界(古き良き昭和の世界)に没入してしまうわけです。

「昔はよかった」というセリフが何だか後ろめたくなったのは、この映画の影響を少し受けているかもしれません。

でもね。

過去があってこそ、はじめて未来がある。

昭和を生きていた自分は確かに輝いていた。

若さゆえ に他ならない。

しかし今の自分には、老いはどんどん迫ってくる。

その老いから抗うためには、な、な、なんと

「昔はよかった」と言う話をした方がいいんだぜ!!

いやぁ、なんて心強い説なんでしょう。

もう輝くことはないのかもしれないけど、未来に力強く踏み出すために

折り合いをつけながら、過去と上手に付き合っていきたいなって感じました。

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

小春日和の2023年3月16日 東京の桜は既に咲き始めていました

すっかりコメダ珈琲店でのリモート勤務がクセになってしまったかずさんです。

2023年3月16日 小春日和に誘われて、本日も家から抜け出してのリモート勤務です。

子どもが小さかった頃は一緒に公園にはよく行ったものですが、最近はもっぱら一人散歩になりました。

午前のリモート勤務が終わり、散歩していたら、東京・浮間公園の桜はもう咲き始めていました。

いつも、東京の中では遅い開花の木も、既に咲き始めていました。

浮間公園には毎年、桜の季節になると来ていたのですが、東京の中では少し開花は遅めの印象です。

ですので、まさか咲いているとは思っていなかったのですが、浮間公園がこのような様子ですと、東京の他の場所はもうかなり咲いているんでしょう。

他にもたくさんの花が咲き始めていますね。

春は華やかな気持ちになるからいいですね。

朝はコメダ珈琲店でモーニング
そのままリモート勤務をお昼まで

テイクアウトでお昼ご飯を買って、公園で花を観賞しながらの昼食

てな感じで、一日の前半を過ごすことができれば

辛い仕事も少しは楽しくできそうです。

 

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ
にほんブログ村

確定申告で初めての医療費控除 果たしていくら戻ってくるのか? 

毎年、年末調整で10万円程度戻ってくるのが楽しみで仕方がないかずさんです。

貯金をすることができない性格なので、代わりに貯蓄タイプの保険に入っています。

これが年末調整での控除対象になるんですよね。

ですが、今回はいつもとは違った控除申請をしなければなりません。

そうです、初めての医療費控除です。

嫁さんが大病を患い、医療費が激しく増えました。

でもいったい、いくらくらい戻ってくるのでしょうか?

確定申告のやり方もよくわかりませんし、労多く、実少なしだったらどうしよう。

そこで、今回はざっくりとではありますが、金額感や申請のやり方をご紹介したいと思います。

詳しく説明されているサイトを見るのはめんどいなぁ、と思ってしまった方、

まずはなんとなくの理解から始めてみましょう。

医療費控除の申告は期日外でもOK!

サラリーマンだとなじみのない確定申告。

自営業やフリーランスの人たちにとっては、毎年の恒例行事。

1年間の収入-必要経費=所得額

そこから納めなければならない税金を計算し、税務署にその税額を確定申告する。

1月~12月までの期間で計算し、翌年の2月16日~3月15日のあいだに税務署に報告・納税します。

副収入がある人は収入を申告し、追加で納税する。

控除対象になった人は、その状況を申告し、控除を受ける。

原則、前年の分を一回で申告しなければなりません。

しかし、 医療費控除だけは5年以内ならさかのぼって申請できるんです。

従って、2月16日~3月15日の期間にこだわる必要はありません。

確定申告のニュースを見て、

「あっ、医療費控除の申請を忘れてしまった!!」

と思ったとしても、大丈夫なんですよ。

要は5年以内なら、いつでもいいんです。

でも皆さん、「何時でもいいや」はいつまでたってもやらないですよね。

もしこの時期をみて「あれ?もしかして税金が戻ってくるのか?」って思った人は今すぐ行動しましょう。

※無料素材からお借りしました

医療費は10万円を超えたら控除される

どのくらいの医療費になると控除対象となるのか、ご存じですか?

医療費控除は、一年間に支払った医療費が10万円を超えると対象となります、

と、一般的には思われています

実はこれ、厳密に言うと正しくありません。

もし年間の所得金額が200万円を下回っていたら、医療費が10万円以下でも控除の対象になるんです。

どうしてかって?

それは、1年間の医療費の合計が「年間の所得金額の5%」を超えたら医療費控除の対象になると定められているからです。

例えば年間の所得金額が150万円だった場合は、7万5千円を超えたら控除の対象になります。

年間の所得金額が200万円以下になることなんて滅多にないじゃんって思うかもしれませんが、そうでもないんですよ。

病気で働けなくなってしまっていたとしたら、年収が200万円以下になってしまうことなんて、めちゃめちゃあり得る話じゃないですか。

その場合って、ある一定の金額(例えば、医療費が年収の10%を超えたらなど)税金の控除だけじゃなくて給付できないものなのでしょうか。

税金の控除って、つまりそもそも税金をたくさん払ってなければお金は戻ってこないじゃないですか。

でも高額の医療費が急に発生して困るのって、収入を失った人だと思うんですよね

なぁんて考えていたら、制度はありますね。

傷病手当金 | こんな時に健保 | 全国健康保険協会

話を戻しましょう。

注意しなければならない点があります。

医療費控除の計算をする際には、医療費補填金を実際に支払った医療費から差し引かなければなりません。

出産育児一時金、家族出産育児一時金、家族療養費、高額介護合算療養費のほかに、生命保険契約や損害保険契約に基づき受取った医療保険金や入院費給付金、傷害費用保険金なども対象となります。

ちなみに医療費控除の対象として認められる最大値は200万円となっています。

※無料素材からお借りしました

マイナンバーカードで面倒な計算をしなくて済んだ

いちいち病院に罹った分の領収書を取っておいて計算するなんて大変ですよね。

医療費補填金が何なのかもよくわからないし。

それが面倒で医療費控除の申請を止めてしまう人も多いんじゃないでしょうか。

私はマイナンバーカードの登録をしておいたおかげで、マイナポータルから手続きを行うことで面倒な計算をしなくても済んじゃいました。

デジタル庁、がんばってますね!!

マイナンバーカードを持っていない場合

マイナンバーカードを持っていなくても、一年間の医療費の状況は健康保険組合に問い合わせれば表として取得できる組合が多いです。

是非一度、問い合わせてみてください。

家族の合算金額は100万円越え

医療費の計算は、個人個人ではなく、家族の合算となります。

私も一万円程度ですが、医療費がかかっていたので合算してみました。

通院にかかった交通費も合算できるのですが、もろもろ全てを足したら100万円を超えていました。

一年で100万円もかかったら、家計が破綻するのも無理はないですよ。

そのために保険に入っとけっつう話だとは思いますが、一年で100万円かかることを想像できる人、そんなに多くはないでしょう。

戻ってくる金額は8万円程度だった

e-Taxからの申請なので、もろもろ入力すると、すぐに戻ってくる税金の金額がわかります。

私の場合は、約100万円の医療費で控除された額は8万円程度でした。

100万円の医療費がかかっても、控除されるのは8万円かぁ。

期待したほどは戻らないんですね。

あっ、そもそも納税金額が低いからか。原資がないのか。ちょっと納得。

ちなみに、もっと納税額の高い人はもっとたくさん戻ってくるみたいです。

ついでに前年の分も申請してみた

医療費控除は5年以内であれば何時でも申請できる

ということで、ついでに前年分も申請してみました。

嫁さんの病気が発覚したのが9月。

そこからなんだかんだで30万円程度の医療費がかかっていました。

自分も目のレーザー治療をしていたので7万円あまり。

合計37万円の医療費で3万円ほどが戻ってくるようです。

医療費-10万円×10%が戻ってくるようだ

年収によって控除額が違うので、1000万円を超えるような年収の人などは違いますが、

いわゆる、平均的な年収帯にいる人が、医療費控除を申請した場合、

医療費-10万円×10%が戻ってくるようですね。

20万円の医療費の場合は、20-10×0.1=1万円程度。

申請にはもちろん手間もかかりますので、労力と戻ってくる金額を

天秤にかけて、チャレンジするべきかどうかを判断すると

良いかなと感じました。

※無料素材からお借りしました

日本のセイフティーネット

正直、もっと戻ってくると期待していたんですけどね。

保険はやっぱり、入っておくべきなんだと痛感しました。

でもね。

個人の責任じゃなくて、もう少し国の制度も整備した方が良いんじゃないかなって思います。

高齢化社会が待ったなしの日本、医療費はどんどん上がっています。

医療費の負担額は、昔は1割、今は3割。

でもこれは仕方ないです。

でも、高額な医療費を支払わなければならなくなった人に対して、もう少しいろいろな制度を考えても良いんじゃないかなって思います。

現状では医療費が高額になった場合、払い戻してもらえる制度はあります。

高額な医療費を支払ったとき | こんな時に健保 | 全国健康保険協会 (kyoukaikenpo.or.jp)

但し、これが適用されても、年間の医療費は100万円くらいにはなります。

せめて無利子でお金が借りられる制度、作ってほしいです。

って思って調べてみたら、なんとありました。

高額医療費貸付制度 | こんな時に健保 | 全国健康保険協会 (kyoukaikenpo.or.jp)

でもこれって、あくまでも高額療養費が支給されるまでの間の暫定措置です。

そうなると、下記の制度を利用することになるのかなぁ。

生活福祉資金貸付制度 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

でもこれって、医療費の支払いのために子どもの進学が難しくなってしまった人向けとかではないんですよね。

その場合はこれかぁ。

高等学校等就学支援金制度:文部科学省 (mext.go.jp)

まぁ、いろいろありますね。

私は知る機会がなかったのですが、そういう相談を一手に引き受けてくれる機関ってあるのでしょうか?

知らずに困ってる人、結構いるんじゃないかなぁ。

まぁ、よくよく考えたら、

セイフティーネットって、転ばぬ先の杖 じゃなくて

転んでしまった人を支援してまた歩けるようにする制度 ですもんね。

転ばぬ先の杖は、自己責任で用意すべきものであるわけで。

いかんいかん、

自分は不幸な境遇になったんだと思って、甘えてしまっているのかなぁ。

貧すれば鈍するって、重たい言葉ですよね。

大丈夫です!!

日本のセイフティーネットは機能しています。

今はインターネット時代、困った時にはいろいろ調べてみましょう!!

 

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

子どもがお手伝いをしたご褒美にお小遣いをあげるべきか否か、について考えた

お手伝いをした報酬としてお小遣いをもらった記憶がないかずさんです。

 

今振り返ると、小学校くらいまでは、実はまぁまぁリッチな家だったのだと思います。

親戚多かったので、お年玉が4万円くらいになっていましたしね。

逆に、高校生になった頃はもろもろの事情で本格的に貧乏になったので、ファミレスでアルバイトをしていました。

その頃から今に至るまで、親にお小遣いをもらったことはありません。

そんなこんなで「お小遣い欲しさに家の手伝いをする」という機会はなかったんですよねぇ。

月日は経ち、自分が親になって、お金と子どもとの関係について考える機会が増えたので、今回はお手伝いとお小遣いについて書いてみました。

キャッスレス化が最大の懸念事項

キャッシュレス化が進み、ほとんど現金を持ち歩かなくなりました。

普段の買い物はほぼ電子マネー(SUICA)で「ピッ」です。

この様子を見て育っている子ども達の金銭感覚、めちゃめちゃ心配になりませんか?

現金を使う場面を見る機会がない子ども達にとっては、「お小遣い」は「お金」の勉強ができる絶好の機会なんですよね。

ところで、お小遣いはいつからもらっているのでしょうか?

少し古いですが2016年に行われた「金融広報中央委員会」の調査によりますと、小学校低学年でも7割強の子ども達がお小遣いをもらっていると回答しています。

但し、低学年と中学年は決まったルールで運営されているわけではなく「ときどきもらう」という回答が最も多く、金額は100円程度ということです。

月額制や年俸制というわけでもなく、報酬制というわけでもなく、必要な場面でお小遣いをもらうといった位置づけですね。

都度もらうわけですから、当然お小遣いの管理などはしていないようですね。

※無料素材からお借りしました

お手伝いをしたときにお小遣いをあげることで親が伝えたいことは

大げさに言ってしまえば、お手伝いをしたときにお小遣いをあげることで親が教えたいことは「お金は労働の対価であること」ということでしょう。

お金は労働をすることによってもらえるモノであり、お父さんもお母さんも頑張っているからお金をもらえているんだよ、という感覚を教えたいとも言えますね。

これはテストで良い点を取った時にお小遣いをもらえるという、「正の強化」にも似ています。

お手伝いをする(労働力の提供)ことや、テストで良い点を取る(目標の達成)ことでお金を得ることを体験し、「正の強化」を積んで大人としての自立の道を踏み出してほしいと願うわけです。

※無料素材からお借りしました

勉強やお手伝いは労働なのか?

しかし本来、勉強は自分のためにやることであり、お手伝いは誰かをサポートしてあげたいという気持ちから行うものです。

そういった本質について、子ども達が理解していないと、お小遣いのためだけに勉強をしたり、お手伝いをするようになってしまいます。

そうはならないために親が気をつけなければならないのは、常に対価としてお小遣いをあげないようにするということでしょうか。

特別な何か大きな目標を達成したり、かなり大変なお手伝いをしてくれたときに限ってお小遣いをあげるようにするなどの工夫が必要ですね。

お小遣いは現金でわたそう!!

話が最初に戻ってしまいますが、お小遣いは「金銭感覚を身に付ける場」ですので、現金で与えるようにしましょう。

そして必ず、お小遣い帳を作成し、管理することも同時に体験させるようにしましょう。

いきなり管理といわれても、上手くできないことが多いですが、それはあまり気にしなくても良いと思います。

お小遣い帳をつければ、自分が何を買ってお金がなくなったのかが実感できるようになります。

お小遣い帳に書くのを忘れてしまっても大丈夫なように、レシートをもらって保存する癖をつけると良いですね。

月に一度お小遣い帳に記載していくという形でも構わないと思います。

ここで大切になってくるのは、お小遣いの使い道についてとやかく言わないこと。

一度あげたお金ですから、使い道は本人の自由です。

使い道に文句を言ってしまうと、お小遣い帳をつけようという気持ちはなくなってしまいますから、絶対にやらないようにしましょう!!

また、小学生が正確なお金の管理などできるわけがないですから、細かくチェックするのもやめたほうが良いですね。

自分がどのようにお金を使っているのかを考えることができれば、それで充分です。

お小遣いははじめの一歩

お金の大切さ、計画性、しくみなど、お小遣いによって世の中で生きていくための術を学んでいくわけですが、急に理解できる訳はありません。

今回のテーマである「お手伝いをしたご褒美にお小遣いをあげるべきか否か」についてですが、親がご褒美をあげることで何を学ばせようとしているかが重要です。

ご褒美をあげるという行為は、良い点と悪い点があることを、私たち親はしっかりと覚えておきましょう

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

都市型水族館が急増!東京都民におすすめの水族館年パス活用術

第二子が生まれた頃、母親なしで第一子の子守をする際、年間パスポートに助けられたかずさんです。

最初はサンシャイン水族館の年間パスポートを購入

www.kazusanuchisan.com

年パスの利点に味をしめて、今度は上野動物園の年パスを購入

www.kazusanuchisan.com

東京近辺には水族館がたくさんありますので、今日はおすすめの年間パスポートについて、ご紹介したいと思います。

年パスおすすめ水族館

水族館について少し調べてみました。

世界には水族館が約400館あるらしいのですが、そのうち16%が日本に集中しているそうです。

どんだけ好きなの、水族館って感じですよね。

海辺に作るだけでは飽き足らず、都市の近くにある水族館が増えています。

東京では池袋にあるサンシャイン水族館や、スカイツリーの近くにあるすみだ水族館などがあります。

全国的にみると、京都駅近くの京都水族館などが代表例でしょう。

どうして都心の近くに水族館が増えたのか?

この背景として、完全人工海水の技術進歩があるんだそうです。

人工的な海水を大量製造し水槽内で浄化することで、安価に水質を一定に保てるようになり、低予算で運営できるようになりました。

すみだ水族館

大人の入場料は2,300円ですので、一年で2回行けば元は取れます。

小学生以下の子ども達には特典として、「すみだ水族館アクアパスポート」が贈呈され、来館のたびに館内5階インフォメーション前でいきものスタンプを押すことができます。‌
年間パスポートを提示すると、東京ソラマチの各店で割引などの優待がうけられますが、これが逆に年パスが安い理由ですよね。

行けばやっぱり、買い物したり、食事したりしますもんね。

混んでいる時にも並ばずに入れるのが、何気に大きいです。

入って混んでたら、すぐに出てきても問題なし。

また、年パス関係ないですが子供向けの企画がたくさん行われています。

例えば、飼育スタッフがつきっきりで一緒に生物を観察し解説してくれる、自由研究のサポート制度が行われています(期間限定)。

予約が必要な企画が多いので、HPから申し込みをするのを忘れないでください。

マクセル アクアパーク品川

品川駅のすぐ近くにあるマクセル アクアパーク品川

大人の入場料は2,300円ですので、一年で2回行けばお釣りがきます。

有名なドルフィンパフォーマンスやオットセイやカワウソのミニパフォーマンス、ペンギンやアザラシにご飯をあげるフィーディングタイムは無料のプログラムです。

1日1組限定の、飼育スタッフとゆったりトークしながら、水族館の裏側をめぐるガイドツアーなど有料のプログラムもあります。

また、アトラクションは別料金がかかります。

アトラクション付入場料は大人2,500円

でも年パスを一回買ってしまえば、有料プログラムやアトラクション代だけで利用できるのって、なんかお得感ありません??

年パス買ってるからそんなことはないんですけど、入場券タダ感があると、めっちゃ得した気分になる自分がいます。

年パスおすすめじゃない水族館

葛西臨海水族館

ディズニーランドの隣の駅にある葛西臨海水族館

年パス料金は、

一般(高校生以上):2,800円 65歳以上:1,400円

大人の入場料は700円なので、一年で4回行かないと元は取れません。

全ての小学生以下、都内在住・在学の中学生は無料です。
さすが、東京都が運営している施設ですね。

安っす。

場所も都心から少し離れていますし、行くか?一年に4回??

沿線にお住まいの方、隣の駅にあるディズニーの施設やイクスピアリが好きな人でなければ、ちょっとおすすめはできないですね。

割引特典もないですしね。

しながわ水族館

大人1,350円、小中学生600円

品川区に在住・在勤・在学の方は割引料金として、大人800円、小中学生400円

そもそも年間パスポート、ありませんでした。。。。

 

よく考えたら、葛西やしながわは都が運営する臨海型ですしね。

年パスはやはり、都市型との相性が良さそうです。

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

また同じ曲を聴くの?どうしておじさんやおばさんは懐メロばかり聴くのでしょうか?

最近、年末の「紅白歌合戦」が好きになってきたかずさんです。

幼少の頃は、後半の演歌タイムが嫌いでした。

青年期は全く見なくなりました。

そして今、子ども達と一緒に楽しんで鑑賞させていただいています。

理由を考えてみました。

  • 今流行の歌を知る唯一の機会となっています。
  • 懐かしい歌(懐メロ)を聴くのは楽しいです。
  • 子ども向け、大人向けの企画が楽しいです。

  • 集中して観なくて良いので会話をしながらの”ながら観”には最適です。

どうして人気があるのか理解できなかった「箱根駅伝」も、よく考えたら同じ役割ですよね。

嫁さんの実家に訪問した際、BGM的にずっとかかっていて誰も観ていなかったのですが、会話が途切れた時などには「今、どこの学校が一位なの?」みたいな感じで、つなぎの役割を果たすんですよね。

お正月は、集中して観る番組よりも、”ながら観”に適した番組が必要とされるんだなと感心してしまった次第です。

話を歌に戻しましょう。

幼少の頃、紅白歌合戦を観ながら、「どうして大人は毎年同じ歌を聴いて喜んでいるんだろう」って思っていたのですが、おじさんになった私は全く同じことをしています。

どうしておじさんやおばさんは同じ歌ばかり聞くのでしょうか?

今回は、その点について考えてみたいと思います。

年を取ると新しい歌を受け入れられなくなる

どうして年を取るといつも同じ音楽を聴く一方で、新しい音楽には興味を持たないのか、という点について、フランク・T・マカンドリュー氏(ノックス大学心理学教授)が考察しています。

その考察によりますと、リズム、メロディといった音楽の違いを聞き分ける能力は年齢とともに低下してしまうため、年を取ってから聞く曲調の違いがわからず、同じような曲に聞こえるんですね。

衰える前に聞いた音楽は、それぞれ違った音楽として記憶に残っていますし、曲調についても聞き覚えがあるので、ある程度聞き分けができるということですね。

結局、原因は老化ですやん。

※無料素材からお借りしました
確かに私にはボーカロイドの歌やアイドルグループの歌は何が違うのかわからりません。

一方で、懐かしい曲調である「硝子の少年」や「LOVE YOU ONLY」は好きですね。

おいおい、これらも充分古いだろうって??

おっしゃる通りです。

音楽は昔の楽しい記憶とつながっている

音楽が記憶とつながりが深いことはほとんどの人が体感していると思います。

人はホルモン分泌量の影響で、10代から20代までに経験した「自らの体験記憶」を他の期間よりも強く記憶しているようです。

思春期の頃に流行した歌は、その頃の良い思い出と密接につながっています。

歌を聴くと昔の思い出に浸ることができることが、歌への印象を良くしているんですね。

ある一定の年齢になると、音楽を聴きたいという目的ではなくて、昔の感覚・感情を思い出したいという目的で、音楽を聴くことが増えていくのもこのためですね。

※無料素材からお借りしています

音楽の好みは10代で決まる

音楽の好みは10代前半から徐々に固まりだして、20歳頃には決まるようですね。

また、一部の音楽好きを除き、仕事などが忙しくなると新しい音楽を聴く機会が減ってしまいますので、その後新しく聞く音楽は全て同じように聞こえてしまうことにも影響しています。

まとめ:これも結局は正の強化

以前、どうして子どもが何度も同じアニメなどを飽きずに観ているのか、について触れました。

www.kazusanuchisan.com

強化とは「行動の頻度が高めること」を意味する用語です。

子ども達は映画やアニメをみた時に「楽しい」とか「面白い」と感じたことをもう一度体験したいと思って、繰り返し同じ物語を観ます。

大人達は昔自分が体験した「楽しい」思い出をもう一度体験したいと思って、繰り返し

音楽を聴きます。

本質的には同じことなんですね。

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

 

会計1,080円はせこすぎた!モーニングから始まるコメダ珈琲リモートワークは最高!

お題「わたしの仕事場」

リモートワーク歴が3年を過ぎたかずさんです。

妻が長期入院してワンオペ育児となったので、会社にお願いして完全フルリモートワークとなったわけですが、妻が退院し、少しづつ体力も回復してきたため、家にずっと貼りついている必要がなくなった昨今。

(気分的に)外出が出来るようになってきました。

ちょっとホッとしたということもあり、息抜きを兼ねて先日久しぶりに「浮間公園」に。

その様子は先日ブログにて書かせていただいたのですが、コメダ珈琲店が出来ていたので、今流行の「喫茶店リモートワーク」への挑戦を思い立った次第です。

学生時代貧乏だったこともあり、喫茶店に行くこと自体が気楽にできない体になった私。

営業で時間が空いた時でも、喫茶店には行かず、ビルのロビーで時間を潰すという、生粋のケチです。

こんな私の、かなりせこかったコメダ珈琲リモートワークの顛末をお届します。

名古屋名物のモーニングからスタート

コメダ珈琲店では開店から11時まで、モーニングサービスを行っています。

飲み物を頼めば、希望者に対してトーストやゆで卵などが無料で提供されます。

モーニング用のメニュー表があり、パンの種類だけでなく、マーガリンかジャムかを選べたり、ゆで卵の代わりに卵ペースト(たまごサンドの中身?)やあんこを選んだりもできちゃいます。

私はゆで卵一択ですけどね。

優雅に朝ごはんを食べながらの、リモートワークのスタートです。

飲み物はコーヒーではなく、ドリンクメニューの中からコーンスープを選びました。

完全に食事ですね、お腹にもたまります。

若かりし頃の苦い思い出

上京したての20歳の私には苦い思い出があります。

住み込みで働いていた一番お金のなかった時代の喫茶店での出来事。

メニューに「モーニングメニュー」と書かれた欄があり、サラダやハムエッグなどがセットになっている写真が載っているではありませんか。

「さすが東京、モーニングも豪華だなぁ」

と思って注文したのですが、お会計の時に「880円です」と言われ、びっくり!!

そうです、サービスじゃなくて、朝のセットメニューという意味だったんです。

モーニング=無料のサービス という固定観念に支配されている名古屋人の誤解。

思い込みは判断を狂わせる、あの衝撃が未だに忘れられません。

モーニングサービスとは?

喫茶店でモーニングといえば、モーニングサービスのことを指します。

朝の時間帯にかぎり、コーヒー1杯の値段でトーストやゆで卵等、軽い朝食メニューのおまけがついてくるサービスです。

わずかな追加料金がかかるケースもありますが、基本おまけは無料。

発祥は名古屋だと思っていたのですが、同じ愛知県の一宮市や豊橋市、そして広島市だという説もあるようですね。

いずれにしてもモーニング文化が名古屋で育っていったのですが、それには理由があります。

まずファーストステージ

名古屋の人は無駄が嫌いなので、オフィスを作る際には会議室などのスペースを作りたがりません。

そのため、打ち合わせなどを行う場合には喫茶店で行うというニーズが誕生します。

セカンドステージ

喫茶店は日中の売り上げだけでは経営が成り立ちません。

そこで狙ったのは、単身赴任者。

単身赴任のビジネスマンが多い土地柄だったことで、朝の利用客を獲得するために、朝食を出すサービスがどんどん強化されていきました。

新聞なども置くことで、利用者は新聞代も節約できる。

自分たちのビジネスに必要なところだけ読めば良いわけですから、

ビジネスマンにとって、これほど有益なサービスはないでしょうね。

ちなみに、コメダ珈琲店にも新聞は何種類も置いてあります。

毎日モーニングに来て、ここで新聞を読んで帰る人が大勢いるのもうなずけますね。

コスパを計算してみた

余計なお世話ですが、コスパを計算してみました。

家で朝食を食べた場合の一日分

パン代:約35円

卵代:約25円

珈琲代:約35円

新聞代:約120円

合計:205円

コメダ珈琲店で食べた場合の一日分

珈琲チケット:約400円(セールで購入 1回分換算)

セールは非定期に開催されており、店舗によって違うみたいなので、ご注意を。

通常価格だと450円くらいでしょうか。

本当に毎日通うと、400円×30日=12,000円になるので

まぁまぁの出費にはなりますね。

でも、新聞読みたいな、とか、朝ごはん作るのめんどいな、とか

そんな日に利用するのであれば、まぁまぁのコスパかなと感じました。

ひいきのチームが勝った次の日の朝とかね。

スポーツ新聞みながらの優雅な朝食は最高でしょう。

追加注文でフィッシュフライバーガー

環境が変わったということもあるのか、ことのほか集中できたので、あっという間にお昼の時間になりました。

正直、コーンスープ効果もあり、あまりお腹が空いていません。

でも、モーニング代だけでこれ以上長居するのも気が引けるしなぁ。

ここで問題になるのが、コメダの食べ物ってボリュームがえぐいってこと。

とにかく、でかいんですよ。

カツサンドが好きなのですが、ちょっと食べられそうにない。

どうしようかなって悩んでいたら、隣のリモートワーカーが

「フィッシュフライサンド、ひとつください!」

って注文してましてね。

「んっ、何それ?」

ってメニューを見たら、540円ととってもリーズナブル。

※店舗によって値段は違います。

カツサンドとは400円以上の差です。

「これっきゃない!!」

同じ注文するのも恥ずかしいので、少し時間をおいて注文。

コメダの揚げ物、美味しいんですよ。

ハンバーガーチェーンの味とは一味も二味も違って、絶品でした。

飲み物も注文すべきだった

昼食も済ませて、流石にこれ以上の長居はなぁと思ったのが14時前。

お会計は2品で1,080円。

いい大人が、さすがにせこすぎましたね。

フィッシュフライバーガーと一緒に飲み物も注文すべきでした。

それでも1,500円くらいですから、わたしの第二の仕事場として、活用の機会は増えそうです。

リモート会議は禁止

リモート会議は禁止、との記載がありましたが、やっている人いました。

めちゃめちゃ気になりますよね。集中できないです。

片方の会話しか聞こえないのも違和感あるし。

せめて自分は絶対にやらないようにしよっと。

 

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ
にほんブログ村

辛い食べ物は苦手だけど食べたい!KALDI黒麻婆豆腐の素 大人の階段のぼる瞬間

世界の輸入食材を扱うKALDIさんが大好き、かずさんです。

特にワインの好みが合うんですよね。

ヘビードリンカーの私は主に1,000円前後のワインを買うのですが、スーパーなどにはなかなか美味しいと思えるワインに出会えないですし、専門店に行くとそもそも高いワインが多いですし。

その点、KALDIさんで売っているワインはハズレが少なくて、自分好みのワインも多い。

恐らくバイヤーさんと味の趣味が合うんでしょう。

ということで、贔屓にさせていただいています。

旅先で食べた重慶飯店さんの麻婆豆腐

以前、横浜中華街で台湾旅行ごっこを楽しんでいたのですが、その時に泊まったローズホテルさんの中に中華料理屋重慶飯店さんがあってルームサービスを利用したんですね。

※ここの担担麺も絶品でした。オンラインショップもありますので、ご興味のある方はぜひ!!

www.kazusanuchisan.com

その時に食べた、山椒の効いた麻婆豆腐を子ども達がとっても気にいってたんですよ。

辛い食べ物もそろそろいけるんじゃないかなってことで、探していたんですよね。

美味しそうな麻婆豆腐の素。

そんな折、KALDIのお薦めの食材の中に良いものを発見しました。

これは良いものを見つけました。

さっそく買ってみた次第です。

何故子どもは辛い料理が苦手なのか?

以前、野菜が苦手な子どもが多いのはとても自然なことだということに触れました。

それは「苦いモノ」には「危険な毒物が含まれている」のではないか、という本能が働くからです。

よーーーく考えてみたら、それって「辛い」「痺れる」って感じる方が危険度高いですよね。

普通は食べてびりびりする食べ物は、食べてはダメな食材ばかりですから。

子ども達は本能的に危険を察知しているんですよね。

www.kazusanuchisan.com

せっかくだから子どもと一緒に作ってみた

麻婆豆腐の素には2つのタイプがあります。

挽肉まで素の中に入っているタイプと、入っていないタイプ。

KALDI黒麻婆豆腐の素は挽肉が入っていないタイプ、作るときは豆腐だけでなく挽肉も忘れずに買わなければなりません。

作り方は簡単そうなので、せっかくだからレシピをみながら子どもと一緒に作ってみました。

といってもレシピは素と挽肉100gのみ。

手順は下記の通り。

  1. ごま油ひいて、ひき肉炒めて、
  2. ひき肉に火が通ったら素を入れて炒めて、
  3. 豆腐入れたら2~3分煮込むだけ

とっても簡単ですね。

嫁さんと上の娘にとっては辛すぎた

重慶飯店さんの麻婆豆腐は嫁さんも上の子も好きだったのですが、KALDI黒麻婆豆腐の素は辛すぎたようです。

下の娘は辛いと言いながら食べ進める

下の子にとっても辛すぎたようです。

でも、辛さは後にくるのであって旨味は最初にやってきます。

辛いのでたくさんは食べられないようですが、ご飯と一緒にすこしづづ、でもずっと食べ続けていました。

結構甘みと旨味があるんですよ。

すごく美味しい!!をいただけました。

※無料素材からお借りしました

某TV番組でランキング一位に選出

2023年2月に放送された朝の某情報番組において、数ある麻婆豆腐の素を抑えてランキング一位に選出されていました。

有名なプロの中華料理人が選んでいたので、お墨付きです。

やっぱりなぁ。わかる人にはわかるんやなぁ。

全く関係ないのに、なんかうれしかったです。

これからも一緒に辛みを楽しみたい

食べ物の味を感じる細胞である「味蕾(みらい)」は加齢によって減少します。

乳児はおよそ1万個あるのに成人することには1/4に、初老になったら1/2以下に。

それは子どもにはからい食べ物はつらいですよね。

これからも、少しづつ辛い食べ物が好きになっていく様を見守っていける喜びを感じたいと思います。

子どもの頃、辛い物が苦手なのは当たり前!!

いずれ食べられるようになるから、その時を楽しみに待つべし!!!

無理に食べさせて嫌いにさせちゃダメ!!!!

つうことですわ。

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

悲報!悲しすぎる!!タモリ倶楽部が2023年3月で終了。タモリさんも77歳なんですね。

深夜番組、タモリ倶楽部が2023年3月で終了すると聞いて悲しみが止まらないかずさんです。

どうしてもこの悲しみを誰かに聞いてほしくて筆をとりました。

番組の説明はやめておきます。

だって、知らない人はこんな記事見ないでしょうから。

 

正直、取り上げるテーマが毎回興味のある分野とは限りませんでした。

つまらないなぁって思ったことは何度もありました。

でも、また観てしまう。

サブカルチャーの大好きな人たちの会話は、たとえその分野に詳しくなかったとしても、微笑ましくもあり、楽しかったわけです。

タモリさん、大好きです。

でも正直、「笑っていいとも」が終わるときは何の感慨深さも感じませんでした。

まぁ、時代の流れだよね。

なんて思ってしまいました。

高齢になってきたMCの人たちの番組を見て、「これはそろそろやばいんちゃうか」なぁんて、偉そうに感じてもいました。

でも、タモリ倶楽部は違います。まったくそんな雰囲気はありません。

タモリさんだからこそ成立した、唯一無二なんです。替えがきかないんです。

特に鉄道マニア(タモリ電車クラブ)が集う会が好きでしたね。

「アメトーーク!」でも鉄道大好き芸人の回がありますが、タモリ倶楽部の方が断然好きでした。

地理好きですので、もちろん「ブラタモリ」も好きですが、タモリ倶楽部で扱う地理ネタが本当にマニアックで秀逸でした。

どうして、何で、私の楽しみを取らないで...

すいません、とりとめのない文章を書いてしまいました。

悲しすぎて。。。。ごめんなさい、お許しください。

※追伸

タモリさんが少しづつTVからいなくなってしまったら、サブカルの分野は個人的にカズレーザーさんに期待してます。

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

 

東京の花見の穴場 浮間公園に花を見に行こう!園内のコメダ珈琲店、駅前のたこ焼き屋でテイクアウト

お題「気分転換」

「お花見」と「花火」が大好き、かずさんです。

東京の北の端っこにある「浮間公園」

東京の花見の穴場中の穴場なんですよ。

決して交通の便が悪いわけではありません。

目の前に「浮間舟渡」という埼京線の駅があるにも関わらず、いまいち人気がないようです。

お花見以外にも、花火の鑑賞ポイントとしても穴場中の穴場。

比較的空いていて快適なんです。

先日の休日、リモートワークが続く中での少し足をのばしてゆったり気分転換をしたいなと思い、久しぶりに浮間公園に行ってみたらびっくり!!

いくつもの進化を遂げていました。

今まで通り、ゆったりとした自分好みの公園であり続けてほしいような

ぜひ大勢の人に好さを知ってほしいような

ちょっと複雑な気分ですではあるのですが、

今日は、一般的にもすっかり魅力的な公園に変身した「浮間公園」をご紹介したいと思います。

敷地内にコメダ珈琲店

以前、井の頭恩賜公園に遊びに行ったとき、公園内にあるカフェで食事をしたことを書かせていただいたのですが、その時公園の中のカフェっていいなって思ってたんですよね。

そしたらなんと、浮間公園の中にいつのまにかカフェがOPENしていました。

今、東京にビシバシ店舗が増えているコメダ珈琲店!!

公園の雰囲気にベストマッチ。

いいですね。朝7時からやっているみたいです。

埼京線の浮間舟渡駅。

JRの駅前なのに今までカフェって1件しかなくて、あとはマックとモスがあるだけ。

ちょっと寂しいなって感じの駅だったのに、1件カフェができるだけでずいぶん雰囲気が変わりますね。

天気の良い日なんか、テイクアウトして公園内で食べるのも気持ちよさそう。

特に花見のシーズンは繁盛しそうです。

駅前にたこ焼き屋さん

私、たこ焼きが大好きでして。

今まで浮間公園に来たときは、近くにあるスーパーでたこ焼き買って、園内で食べてたんですよね。

今回行ってみたらなんと、たこ焼き屋さんが駅のロータリー沿いに出来てました。

たこ焼きといえば奈良

そうです。粉もん屋八さんです。

公園にたこ焼き、最高ですね!!

この二つがそろえば、もう何もいりません!!

店内での飲食もできるみたいですが、ここは当然テイクアウトでしょう。

コンビニでハイボールを購入!!

自分にとって、一番最高の形で気分転換することができました。

正に現在も改修中

現在も改修中です。

まだまだ変化する気らしいですよww

散歩道みたいなのを作るのかな。

整備されたチューリップ花壇

桜、さくら草、カキツバタなどがきれいな公園ではありましたが、さらに花壇がいくつか作られてパワーアップしていました。

※上の写真は春の風景です。
春になると、うきまガーデンカフェプロジェクトというクラウドファンディングが実施されて、約1万球のチューリップ花壇が作られて、ライトアップされることもあります。

ボランティアの方々が地域の方々と一緒にチューリップの世話をしているみたいで、新たな地域サポーターの募集をしていました。

私が行ったのは冬でしたので、季節的にあまり花が咲いていなかったのですが、それでも花壇はしっかりと手入れされていて、奇麗でしたよ。

ちなみにチューリップの見頃は3月下旬くらいからです。

桜の季節と重なっているんですね。

上に桜、下にチューリップ

春の浮間公園は最高の景色になるんでしょうね。

毎年ライトアップも行われていますので、日程を確認して行ってみてください。

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

 

サ道には水風呂が最大の壁?初心者に優しい東京染井温泉SAKURA

お題「わたしの癒やし」

知人友人にいつも「こだわりが強い」と言われてしまうかずさんです。

以前、東京染井温泉SAKURAのビールが美味しい!と絶賛したのですが、少し気になることがありまして。。。

それは、たまたま訪れた日だけ美味しかったのでは?という疑念です。

www.kazusanuchisan.com

ビールサーバーの洗浄を毎日やっているとは限らないわけで...

ということで、久しぶりに会う友人に昼飲みを提案されたので、”温泉飲み”を提案して検証しに行ってきました!

そこで今回は、サ道初心者視点で見た東京染井温泉SAKURAを紹介したいと思います。

土日祝は10時の開店時間を目指すべき!!

10時の開店時間を目指している人たちで行列はできていましたが、会計は退出時であるため、サクサク受付が進んでいきます。

気になるような待たされ感は全くありませんでした。

なんだかんだいって、朝一はそれほどお客さんがいないので、空いていました。

毎回、食事をしてから”もうひとっ風呂”してから帰宅しているのですが、午後14時、15時は混んでますね。

できれば開店時間を目指しましょう。

ビールは相変わらずの美味しさ

高級旅館の食事処を思わせる雰囲気のSAKURA

レストランの席につくなり、メニューも見ずに頼んだのは生ビール!!

運ばれてきたビールの泡を見ればすぐにわかります。

前回と同じく、めちゃめちゃ美味しい生ビールでした。

泡が多いって怒るお客さんもいるみたいですが、ビールの美味しさにとって泡はとっても大事なんです。

ビールメーカーさんのHPに詳しく書かれているので、ご興味のある人はぜひご覧ください。

ビールが空気に触れて酸化してしまうのを防ぐため、ビールの泡がずっと残っていることが美味しいビールには欠かせないわけですが、

せっかくきれいな泡を注いでも、グラスが汚れていたらその汚れが泡を割ってしまい、泡は消えてしまいます

グラスはピカピカに磨かれていなければならないのは、このためです。

グラスがきれいかどうかは、飲んだ後のグラスをみればわかります。

一口飲むごとにグラスの内部にくっきり泡の輪(レーシング)ができていれば、合格です。

ここのレストランは信用できるお店だ!!

ビールに対する姿勢をみれば、メニューに載っているお料理全てが美味しいことは容易に想像できますね。

ブログで嘘を書いていないことがわかったので、少しほっとしました。

ビールの無料写真

※無料素材からお借りしました

実はサ道初心者にやさしいサウナなのでは?

以前はサウナを愉しみに行く場所ではないかな、という感想を書きましたが、二度目の訪問で考えが変わりました。

広めのスタジアムサウナはテレビがついているので、暑さを紛らわすことができますし、入り口のすぐ前あたりに座れば、我慢できないような暑さには感じません。

最初はそのあたりに座っていて、物足りなさを感じて奥に場所移動したのですが、その時自分が少しだけ成長したなって思ったわけですが。

昔の私であれば、入り口付近のあまり暑すぎないスペースは過ごしやすい場所だと感じたことでしょう。

水風呂はややぬるめの18~19度でしたので、とっても入りやすい。

サ道の上級者は、水風呂の温度が高いと不満を感じる方も多いようですが、初心者にとっては水風呂にはいることができるかどうかが、サ道をたのしめるかどうかの最大の壁ですから。

水風呂の心地よさって、なかなかわからないですもん。

サウナが好きになるかどうかって、水風呂が気持ちいいって思えるかどうかなんじゃないかって思います。

ちなみに、まだまだ初心者の私は、15度くらいの水風呂には冷たすぎで長くは入っていられませんでした。

サ道を始めた初心者にとって、東京染井温泉SAKURAのサウナと水風呂はちょうど良いゆるさなのかもしれません。

※無料素材からお借りしました

上級者の目が気になるサ道初心者

いかがでしたでしょうか。

サウナって、初心者は緊張しちゃうってことありませんか?

入ったのに暑さに耐えられず、すぐに出たら上級者の方に嫌な顔されたり、とか

初心者ってどこに座ったら嫌な顔されないかな、とか

サウナは一種類しかありませんが、意外に初心者でも落ち着ける場所なのかもって思いました。

 

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

ジブリパーク後の宿泊は天然ラドン泉の猿投温泉を検討してみては?

テーマパークに行った後、ホテルに泊まるのが大好き、かずさんです。

例えばディズニーランド・ディスニーシー。

家は首都圏にありますので、帰ること自体は全く問題がないのですが。。。

せっかくの”夢の国感”が帰宅途中の電車でのぐったり感や、家に着いた時の現実感で台無しになっちゃうじゃないですか。

せめて寝る時間まで”夢の国”の中で過ごしたい。

てなわけで、以前ホテルミラコスタヒルトン東京ベイをおすすめしてきました。

そして2022年、遂に私の故郷、愛知県に待望のテーマパークが誕生しました。

レゴランド?

違う違う。

そう、あのジブリパークです!!

愛知県周辺からでなければ、日帰りは時間的な意味でちょっと厳しいですよね。

となると愛知県でホテルに宿泊??

ということで、愛知県出身者として無視できない、

ジブリパーク後の宿泊はどこにするのか問題について

考えてみたいと思います。

名古屋市にあるのは基本、ビジネスホテルです

今でこそ”ひつまぶし”やあんかけスパなどの「なごやめし」が有名になり、観光者も増えましたが、ほんの少し前までは観光地へ行く乗換駅としてしか認知のなかっが名古屋・愛知。

一方でトヨタ自動車など世界的な企業も多く、宿泊者のほとんどがビジネスマン。

ということは、当然ホテルはビジネス向けになってます。

JTB、名鉄観光サービス、近畿日本ツーリスト、日本旅行、東武トップツアーズ、JR東海ツアーズといったJTB商品取扱旅行会社では愛知県内の宿泊がセットになったチケットが販売されていますが、ラインナップをみると、やっぱりビジネス向けほてるなんですよね。

どこか、ジブリの世界観を継続しながら泊まれる施設はないものでしょうか。

以前ご紹介した湯谷温泉は車でなければ無理⁉

以前、ブログで湯谷温泉を紹介させてもらいました。

www.kazusanuchisan.com

トトロの世界観を継続できるような場所ではあるのですが、車がないと正直行くのは厳しいです。

私のような、公共交通機関利用組にとってはちょっと難しいなと思いました。

猿投温泉ってどうよ?

そういえば近くに温泉があったんじゃないか?

子どもの頃、日帰りで行ったことがあるような気がする。。。

そうそう、猿投温泉だよ。猿投温泉。

※いかにも由来がありそうな地名ですよね。

 第12代天皇が伊勢を訪れた際に同行していた猿が不祥事を起こして

 海に投げられました。

 その後、その投げられた猿が山に住み着いたので猿投(さなげ)山になった。

サルの無料写真

 ※無料素材からお借りしました。

温泉の魅力は何といっても効能です。

希少な天然ラドン泉であり、東海三県では「医者がすすめる奇跡の温泉」に唯一選ばれています。

愛知県では唯一、飲める温泉でもあります。

下記は金泉閣のHPからの引用です。

飲泉は消化器粘膜を通して、入浴以上に直接100%温泉成分を取込むことが出来、病気が改善されます。
猿投温泉の天然ラドン源泉は療養泉の規定の濃度(8.25マッヘ)を満たす21.10マッヘ/76.8キューリーのラドン(気体)を含有し、入浴以上に呼吸による効果も高く、飲泉では痛風、消化器病、糖尿病、高血圧等によく、入浴によって腎機能を改善し鎮静、鎮痛効果を発揮します。入浴だけでなく飲用、吸入の効果で幅広く効きます。

ホテル金泉閣

猿投温泉には老舗のホテル、ホテル金泉閣があります。

樹齢千年以上といわれている古代檜(ひのき)で作られたお風呂は、森林浴の作用もあり、まさにジブリの世界観にピッタリですね。

宿泊者の入浴時間

夜は15:00~翌深夜1:00まで
朝は5:00~9:30まで

朝5時から入れるのはうれしいですね。

隣の日帰り温泉施設は使いたい放題

隣には金泉の湯という日帰り温泉施設があります。

ホテル金泉閣の宿泊者は無料で利用できます。

部屋はいたって普通の温泉宿

お部屋は純和風の作りです。

ベットルームがついている、和洋二間室といった部屋もあります。

朝食は、猿投温泉新名物「温泉湯豆腐」

朝食では、温泉水を使用することで究極のふわふわとろとろの触感”温泉湯豆腐”を味わうことが出来ます。

〆のおじやも絶品です。

会席料理が味わえる

口コミを見てみると、料理の評判が良いみたいですね。

下記は旅館のHPからの引用です。

【献立】
〇先 付 玉子豆腐 わさび菜 旨出し
〇造 里 沖の物盛り合せ 芽物一式
〇吸物替 海鮮おこげ 海老 帆立 筍 菜の花 白菜
〇焼 物 蟹グラタン
〇蒸 物 茶碗蒸し 
〇揚 物 稚鮎 小河豚の天麩羅 青唐 赤ピーマン
〇台 物 はまぐり鍋 鍋野菜 豆腐
〇食 事 筍とアサリの炊込みご飯 味噌汁 漬物
〇デザート 本日のお楽しみ

無料巡回バスにジブリ便がある

温泉から無料巡回バスがいくつかでているようですが、その中にジブリ便というのがあります。

ホテルから朝10:20に出発してジブリパークには10:40の到着

ジブリパークからは夕方17:15に出発して17:40にホテルに到着

※注:2023年2月現在

 

藤が丘という地下鉄の駅から9:00に出発して10:00にホテルに着き、荷物を下ろす。

そして10:20のバスに乗ってジブリパークに行く。

遊んだ後は、夕方17:15のバスに乗ってホテルに戻る

なんて使い方もできそうですね。

 

いかがでしたでしょうか。

泊まりでジブリパークへの旅行を計画している方、

一度猿投温泉も検討してみてはいかがでしょうか。

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ
にほんブログ村