年を重ねるたびに「桜」がどんどん好きになっているかずさんです。
季節は春。
おやじの法事で久しぶりにやってきました、愛知県。
せっかく遠出するので、久しぶりに温泉にでもいきたいなと思い、移動距離のすくない範囲で探してみると。。。
あるじゃないですか、地元にも行ったことのない温泉が。
ということで、久しぶりにレンタカーを借りまして、「愛知・湯谷温泉、鳳来寺山、桜淵公園」への旅です。
- 湯谷温泉には新東名高速開通のおかげで、あっという間に到着
- 湯谷温泉での宿泊は「湯の風 HAZU」さん
- 愛知県民の森でハイキングのつもりが。。。
- 鳳来寺山東照宮参拝で三大東照宮を制覇
- 桜淵公園の桜が絶景すぎた
- 「のぼりや」さんにて嫁さんの大好きな”鰻”で締める
- なにげにいい観光スポットあるじゃないか、愛知県
湯谷温泉には新東名高速開通のおかげで、あっという間に到着
普段、自動車に乗らない生活をしていますので
「”新東名高速”なんて作って誰が使うんだろう?」って思ってたんですが、まさかこんなにすぐ自分が利用するとは思いませんでしたね。
「湯谷温泉」新城ICから降りたらすぐなんですよ。
(だから選んだといってしまえば”おしまい”なんですが。。。)
名古屋にすんでいるころは、鳳来寺山とかものすごく遠いイメージでして。。。
旅行の候補にすら、あがったことはありません。
「乗り物酔いがはげしい」わが家の女性陣たちも、なんとか具合が悪くならない間に宿に着くことができたんです。
湯谷温泉での宿泊は「湯の風 HAZU」さん
「湯の風 HAZU」さんを選んだ理由は口コミ
・静かで気に入っています
・ぬるめのお湯で子供と一緒でもゆっくり浸かりやすかった
・お部屋は古いながらも清潔
・館内は確かに古くなっています
・朝は露天風呂から野鳥が川魚を狙う様子がよく見えました
・お食事の創作和会席は季節感があり良かった
本当は「はづ合掌」か「はづ木」に行きたかったのですが、手頃なお部屋が空いていなくて。。。
でもこれはようするに、静かな山あいで景色が最高。部屋は古いがお風呂や料理は良いってことですよね。
こどもにとっては「お湯がぬるめ」なのも大事なポイント。
「値段考えたら全く問題なし」って感じで予約させていただきました。
実際にいってみた感想としては
口コミ通り、眺望が素晴らしく、露天風呂はとても気持ちが良かったです。
たまたま桜も咲き始め、とてもきれいでした。
ブログで書かせていただいたこともある、旅館連泊での食事問題。
二日目はお肉メインのメニューを用意していただけましたので、飽きることなく食事を堪能することができました。
【一日目の一部】
【二日目の一部】
【朝ごはん】
費用対効果を考えると、とっても満足です。
なんども言ってしまいますが、連泊客のことを考えた「料理への配慮」はうれしかったです。
少し残念だったこと
老朽化したので使っていないのかな?
馬の背湯に小さな露天風呂があり、そこはお湯がはられていなかったので、やや廃墟感が。。。。
見えないようにした方が良いんじゃなかなぁ。
また、火曜日に限り「清掃のため」、露天風呂の利用が朝の8時までで終わってしまうので、朝風呂派は注意してください。(※2018年現在)
従業員の方はとても良い方ばかりで、心地よかったです。
もろもろの施設も老朽化は否めない(これも口コミどおり)ですが清潔感はあり、居心地よかったので、馬の背湯の状況が残念でなりません。
川沿いの旅館といえば、恒例の河原へGO!!
みんな好きですねぇ、河原。
埼玉・秩父にいったときも「ドはまり」してましたもんね。
ご興味もっていただけましたら、ぜひ下記をご覧ください。
何をみつけたんですかぁ、おとうさんにも教えて!!
旅館のすぐ近くから河原におりられるようになっていました。
上記写真にうつっている赤い橋から撮影したのがこちら。
左に写っている桜の木の奥が旅館です。
愛知県民の森でハイキングのつもりが。。。
広大な敷地にハイキングコースがいっぱい。
なんと魅力的な森なんでしょう。
いざスタート!!
歩きだしてまもなく「不動滝」に到着。
滝はちっちゃいですが、滝つぼが広大でとってもきれいです。
ちいさな川のほとりを歩いていきますよ。
しばらく歩いたら大芝生公園につきました。
「休憩したい!」「お菓子食べたい!」ということでしばし休憩。
となるはずがなんと、ここにて終了。ちーーーーーん。
歩いた時間、正味30分くらいでしょうか。
上の地図をみていただくとわかっていただけると思いますが、さぁこれからハイキングコースに入りますよって場所(まんなかやや下部あたり)にある大芝生公園にて終了。。
結局ハイキングには行かず、途中にあった河原に降りて遊んでました。
どんだけ好きなんだ、河原。
どんだけ嫌いなんだ、ハイキング。
鳳来寺山東照宮参拝で三大東照宮を制覇
一日中ハイキングを満喫し、翌日に鳳来寺山に行く予定だったのですが、ハイキングがあっという間に終わってしまったので予定変更。
山頂付近まで車で移動し、東照宮を目指します。
たいした距離を歩いたわけじゃぁないですが「坂」や「階段」が急だったりするのでそれなりに「山に来たなぁ」感が味わえました。
鳳来山東照宮(ほうらいさんとうしょうぐう)
「栃木・日光」「静岡・久能山」と並ぶ、三大東照宮なんだそうです。
知らんかったぁ。
ん、ってことはなにかい。わたくし、なにげに三大東照宮”制覇”じゃないですか。
小学校の修学旅行で「静岡・久能山」、大学時代にドライブがてら「栃木・日光」。
徳川家康(特に好きではないですが)を輩出した”愛知県”出身者の「たしなみ」ですかね。
山あいにひっそりとした感じが趣があって好き。
まっすぐに伸びている木々とのコントラストが好き。
来てよかった。
皆さん、お気づきでしょうか。
わが家の定番、またまた「お父さん」が一番愉しんでいるパターンのやつですわ。
桜淵公園の桜が絶景すぎた
ハイキングがあっという間に終わってしまったことによる予定変更で鳳来寺山に行ってしまったので、予定していた行程を消化してしまいました。
さて、明日はどうしましょう。。。
旅館に戻ってひとり作戦会議。
観光地図をみて行き先を検討しようと思ったのですが、見てみてびっくり。
おびただしい数の桜の絵。
桜の名所だったんですね。
Google先生に問い合わせてみたところ、7番の「桜淵県立自然公園」が良さそうなので行ってみることにしました。
これが大正解!!
なんでしょう、年を重ねるたびにどんどん桜が好きになっています。
川や池やお堀といった水辺と桜。合いますよね。
あと何回観られるんだろうなんて考えちゃいますね。
上野公園だったり、目黒川だったり、千鳥ヶ淵だったり、飛鳥山だったり、浮間公園だったり。。。。
東京の桜の名勝で楽しむばかりで、”桜が好き”と言っておきながら”桜の名所”にはほとんど行ったことがなかったのですが。
ここはすっつごく感動しました。
「のぼりや」さんにて嫁さんの大好きな”鰻”で締める
旅先を「愛知・湯谷温泉、鳳来寺山」に決めた大きな理由のひとつ。
最後は豊橋によって嫁さんの大好きな”鰻”で締めたい!!
浜名湖にも近い豊橋近辺にはおいしい鰻屋さんがたくさんあるそうでして。
今回は「のぼりや」さんにお世話になりました。
一見かたそうにみえるかもしれませんが、皮がとっても香ばしくしあがっているのに身はふんわりしていて、とっても美味しかったです。
鰻屋さんに来たら”肝吸い”ですよね。
なにげにいい観光スポットあるじゃないか、愛知県
”伊勢神宮”を筆頭に観光地もりだくさんの「三重県方面」、”白川郷の合掌造り”を筆頭に飛騨高山を擁する「岐阜県方面」、新幹線が開通するまでは「北陸方面」への玄関口、そして「京都方面」といったように、周辺にある観光地に行くための乗換駅としてしか、その存在価値がなかったかのような「愛知県」そして「名古屋市」。
今は「なごやめし」のおかげでちょっとばかり有名になり、観光客も増えているようですね。
観光の定番はリニューアルされつつある「名古屋城」、今後の期待は2022年開園予定の「ジブリパーク」でしょうか。
観光地として生まれ変わろうとしているのか、愛知県。
そういった新しく生まれた観光地も良いですが、今回訪れた「愛知・湯谷温泉、蓬莱寺山、桜淵公園」は春に訪れるのはとっても良い場所でした。
近くにお住いの方もそうでない方も、ハイキングが好きな方もそうでない方も、
ぜひ桜の季節に訪問してみてほしいなって思います。
日本ブログ村に参加しています。
読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。