夏のプールは圧倒的に電車+徒歩がお薦め(川越水上公園のプール)

夏は日陰を選んで歩くようになってしまったかずさんです。

 

最近の夏は暑すぎて、プール遊びが危険とのこと。

 

はあぁっっつ?ってなりません!!!

 

昭和世代、理屈ではわかるのですが、感情がついていきません。

 

とにもかくにも脱水症状や日射病には注意して、海かプールに行こう!

嫁さんに注意事項を叩き込まれ、電車で行けるプールを探しては出かけています。

 

 

川越水上公園プールへの行き方

専用駐車場は2500台入るとのことで、入れない心配はなさそうです。

 

ですが、基本公共交通機関を利用している私には関係ありません。

JR、西武新宿線の2路線の利用が可能です。

 

駅からはバスが出ています。

 

7月中旬から8月末くらいまで(年によって変わるようですので要確認)の夏季プール期間は、毎日JR川越駅か、西武新宿線本川越駅から直通バス(西武バス)が出ています。

(2019年時点)

乗車場所:川越駅西口4番のりば 大人220円 小人110円

     本川越駅4番のりば  大人180円 小人90円

 

なんですが私、バスが行ったことがありません。

何故って?

 

西川越駅から徒歩で行けるからです。。。。

※電車の本数が少ないので要注意

 

せこい、あまりにもせこい。バス代ケチってます。。。。って話ではないんですよ。

 

Goo●le先生もいますので、迷うことはありませんが、正直遠いです。

15分くらいはかかります。小さなお子さんがいらっしゃるのであれば、ベビーカーは必須で、+保冷剤などを持参して子供が暑くならないようにしてあげてください。

 

車の渋滞が激しすぎる

こんな思いをしてまで徒歩でのは理由がありまして、

 それは車の渋滞。。。。

 

 場所柄もあるんでしょう。ほとんどの方が車で来ていらっしゃるように感じます。

駐車場は広いのでしょうが、入り口などは限られているので、結局は大渋滞になります。

バスも同じ道を走るのでなかなか進みません。

 

入り口近辺に到着するまで、少なくても15分から20分はかかるのではないでしょうか。

だったら歩いても一緒じゃん。

 

ということで、徒歩で行くようにしているのです。

 

公共の施設なのでとてもリーズナブルな料金設定

肝心のプールはというと、コストパフォーマンスを考えると大満足。

 

なにせ入場料が 大人720円 小人210円(安っす)

大人2名小人2名がセットになったファミリー券が1.650円

 

コンビニの端末で事前購入することができます。

 

チケット買うのに並んで、また入場するのに並ぶのはおっくうなので、事前に購入して行くのがお薦めです。

 

県営プールなのにこんなにたくさんの種類があります。

①アクアスネークスライダー
②直線スライダー
③流れるプール
④幼児プール
⑤飛び込みプール
⑥波のプール
ベンチャースライダー
⑧多目的プール
⑨ちびっこプール

 

すごくないですか。これ。

 

波のプールが稼働する回数はそんなに多くないですけどね。

間違いなく、一日遊べますよ。

 

ですが、流石に県営プール、至れり尽くせりという訳ではありません。

注意してほしいポイントはいくつかあります。

 

6つの注意点

その1:無料の日陰スペースがものすごく少ない

 プールに入場したすぐ脇のスペースが日陰になっています。

プールエリア中央に台形型のテントがあります。

多目的プール前にも横長のテントがあります。

 

ですが、このあたりはあっという間に埋まってしまいます。

 

今やプールの常識となりつつある、3~4人用のワンタッチテント、ポップアップテントは使用可能です。

※ターフテントの利用は不可。

繁忙期には歩くスペースもないほどです。

● Alpine DESIGN (アルパインデザイン) キャンプ用品 サンシェード ポップアップサンシェードON ワイドスクリーン ブルー AD-S18-402-060 BLU

価格:3,980円
(2019/9/16 11:52時点)
感想(0件)

 レンタルエリアがあります。

リゾートエリア 2,060円 / 一日

スーパーリゾートエリア 4,120円 / 一日

ビーチベット  510円 / 一日

 

少し到着が遅くなってしまった時は、日陰スペースを確保することができませんでした。

ですが、14時を過ぎるとすこしづつ帰宅する人が出てきます。

空いたスペースを途中で確保することができました。

 

その2:地面が基本、コンクリートむき出し系

ビーチサンダルの持参が必須です。

 

その3:プール脇に置いてあるビーチサンダルの数が半端ない

ものすごい数のビーチサンダルがプール脇に散乱しています。

よくあるデザインのモノですと、どれが自分のモノなのかわからなくなってしまいます。

ビニール傘と同じ心理が働くのか、適当に履いていってしまう人も発生します。

紛失するケースはとても多いです。

・名前を大きく書くなど、目印をつける

・とても珍しいデザインのモノを利用する

などの工夫が必要です。

 

その4:飲食のクオリティはそんなに高くない

 昭和のリゾート地の匂いが少しします。

クオリティはそんなに高くないです。

繁忙期は売り切れてしまうモノも出てきてしまいます。

 

おにぎりなど基本となる食事は持って行った方が良いのではないかと思います。

 

その5:無料で空気を入れる道具はない

はつかり売店ということろでは、有料で貸してくれるそうです。

 

よみうりランドサマーランドのような感覚で行くのは危険です。

あくまでも県営プールですので。

 

その6:駅から遠い

 一番つらいのは、終わった後に駅まで歩く時ですね。

子供の体力が残っている段階で帰宅した方が良いですよ。

 

もう少し駅から近かったらなぁと思いつつ、私は今年も遊びに行きたいと思います。

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村