昭和とのジェネレーションギャップに悩む 地元のプールに行くのに親同伴が必須?

お題「やって良かった習い事を教えて」

水泳教室に行くのがつらくて早くやめたかったかずさんです。

幼少期は体が小さくて、体力もなかったからなのか、息が苦しくて、水ばっかり飲んでしまって、いつもゲホゲホしてました。

教室が終わった後に買ってもらえるたこ焼きが食べたくて、なんとか通っていましたが、クロールができるようになった段階でやめてしまいました。

今思うと、もっと泳げるようになるまでやっておけばよかったのですが、それでも苦なく泳げるようになっていたおかげで今、海やプールを楽しむことができています。

あの頃、苦しい思いをしておいて本当に良かったです。

小学生の夏はとにかく毎日プールに行っていましたね。

当然のように子どもだけで行っていました。

でも最近は、子ども達だけでプールに行く姿をあまり見かけませんね。

どうしてなんでしょう。

一緒に行くことを求められるなんて…

地元にある市民プールは小学四年生以上になれば、子ども達同士で入ることができます。

下の子にプールまでの地図を書いてほしいって言われたときには、てっきり子ども達だけで行くんだと思ってました。

でもそれは、友達(とその親御さん)に場所を説明するために必要だったようです。

友達と一緒に行ける日を調整したらしく、一緒に行ってほしいと頼まれました。

友達の親御さんたちもその方が安心するらしいです。

そっか、子ども達だけの行動に心配する親御さんって多いんですね。

それが子ども達にも浸透してるんだな。

今までの私であれば、「なんて過保護な時代になったんだ」って嘆いていたかもしれません。

※フリー素材からお借りしました

世の中を大きく変えたあの事件

フリーライターとして、ジェネレーションギャップについての記事を書いた際、どうしてジェネレーションギャップが生まれるのかを知りました。

やはり、インパクトのある出来事が影響しているんですよね。

就職氷河期とか、携帯電話の普及とか。

昭和の時代を「懐かしき良き時代」ととらえる向きもありますが、まさに昭和の終わりに起きた事件が、子ども達をとりまく環境を大きく変えてしまったようです。

東京・埼玉連続幼女誘拐事件

まさに昭和が終わろうとしていた1988年から1989年にかけて発生した「東京・埼玉連続幼女誘拐事件」によって、世の中の常識は一変しました。

この事件以前は、子ども達だけでの行動を制限されていませんでした。

しかし、誘拐犯が捕まっていない状況下において、子ども達だけでの行動が禁じられるようになりました。

犯人が捕まった後も、また同じような事件が起きるかもしれないとの思いを持ってしまった親たち、先生たちによって、「子ども達だけでは行動しない」ときつく言われるようになってしまったわけです。

知らない人にも挨拶する文化が消滅

この事件は、他にも様々な影響を与えています。

昭和の時代は、「地域の人や知らない人にも大きな声で笑顔で元気にあいさつをしましょう」と教育されていました。

それが常識だったんです。

しかしこの事件以降は「知らない人に挨拶されても、返事をしないように」と教育されるようになりました。

誘拐されるリスクを回避するためです。

大人の方も、知らない子ども達に挨拶などしたら「危ない人かも」って思われてしまうので、声をかけることなどできなくなってしまいました。

つまり、平成以降の世代にとって、「知らない人にはあいさつをするべきではない」ということが常識なのです。

挨拶をすることが習慣化していないわけですから、体に身についていないので、出来なくても当然です。

この世代が社会人になった際「挨拶もろくにできない」と評されたわけですが、当たり前だったんですね。

これがジェネレーションギャップです。

電話に出ても名乗らないのが常識

代表的なジェネレーションギャップに、電話応対があります。

携帯電話が日本で本格的に普及し始めたのは1990年代からで、それまでは家に一台の固定電話しかありませんでした。

かかってきた相手の番号が表示されることもありません。

ですので、電話がかかってきたらこちらの名前を名乗り、相手が誰なのかを確認することが常識とされていました。

間違い電話かもしれませんからね。

しかし、現代における携帯電話はひとり一台が常識であり、表示を見れば電話の相手が誰なのかがわかります。

従って、名乗る必要はありませんし、相手が誰なのかを確認する必要もありません。

むしろ、オレオレ詐欺の撃退などの防犯上の理由から、「知らない相手からの電話には絶対に出ないようにする」「最初に名乗らない」ということが奨励されています。

これは、昭和に生きた、固定電話世代の常識では考えられないことです。

社会人になり、会社にかかってきた電話の対応は、携帯電話の常識とは異なります。

こちらの社名を名乗り、相手が誰なのかを確認し、誰宛なのかを聞いたうえで、電話を回さなければなりません。

家でもこの動作を行っていた昭和世代にはわからないのですが、携帯電話世代にとってはこの流れが初めての体験なんですね。

出来なくて当然です。

昔は良かったとは絶対に言ってはならない

世の中が生きづらくなっているのだとしたら、それは今の世代のせいではありません。

先人たちが行ってきた行動がそうさせているのです。

そんなことにも気付かずに、「昔は良かった」「昭和は楽しかった」「今の子ども達は可哀そう」なんて台詞は、言うべきではないと考えます。

夏が暑くなりすぎて楽しめなくなってしまったのも、今の世代のせいではありません。

子ども達の世界には、口は出さず、邪魔はせず、ただ見守るだけの存在に、徹していきたいと思う次第です。

子どもと一緒にプールに行けるなんて最高!!

親として、こんなに嬉しいことはありません。

 

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

料理は化学 煮込み料理でよく言われる料理法の根拠について調べてみた

お題「もっと早くやっておけばよかったと思う事」

料理はついつい目分量でやってしまうかずさんです。

ですので、お菓子作りは苦手です。

お菓子って、ほんの少しでも分量や温度や作り方をミスると失敗するじゃないですか。

以前、スポンジケーキを作るときも温度をミスってふわふわになりませんでした。

www.kazusanuchisan.com

料理は化学である。

いろいろな料理テクニックは化学的な根拠があるわけで、調べてみたくなってしまったので、せっかくだからブログでも紹介したいと思います。

煮るとは破壊

ます前提として、煮物料理は破壊だということを理解しなければなりません。

ほとんどの食材の細胞膜は、一部の成分は通しますが、他の成分は通さない「半透膜」です。

破壊される前に自由に移動できるのは水だけです。

そのため、煮汁の成分が食材にしみこむのは容易ではありません。

しかし、加熱すると組織が壊れて細胞膜の半透性がなくなり、煮汁の成分が移動できるようになる。

食材に調味料が入るだけでなく、食材の成分も煮汁に溶け出してしまいます。

これをどのように操っていくのかが煮物料理です。

浸透圧とは

浸透圧を簡単に説明すると、うすい液から濃い液のほうへ半透膜を通して移動するときに生じる圧力のことを指します。

つまり、半透膜を境にした水溶液が、同じような濃度になろうとするのです。

これを料理の世界で表現すると、加熱によって半透膜が壊れる前に食材を煮汁に入れて煮込むと、食材の細胞から、浸透圧の作用で水分が抜けて固くなってしまうということになります。

濃度の差が大きくなればなるほど浸透圧は大きくなります。

きゅうりに塩を振るとしんなりするのは、浸透圧によってきゅうりの水分が外に出てしまったために起こっています。

また、浸透圧は温度も関係しています。

一度食材から水分が抜けた後、煮汁の温度が下がってくると、水分は食材の方に戻ろうとします。ここで、加熱によって半透膜が壊れていれば、砂糖や塩などの成分も食材に入り込むことができるようになります。

砂糖と塩のいれる順番

砂糖を塩より先に入れるのは、砂糖のほうが食材にしみ込む時間がかかるからです。

塩(分子量58の塩化ナトリウム)は砂糖(分子量342のショ糖)よりも分子量が小さいため、移動する速度が砂糖よりも早い。

砂糖に比べて約4倍の速さで食材の方に入っていく計算になります。

塩を先に入れてしまうと、食材の中に塩が入り込んでしまい、砂糖の入る余地がなくなってしまう。

だから、甘味がしみ込みにくくなるのです。

魚の煮汁は少なく短時間で

煮魚では、調味料を先にすべて入れ、煮汁を沸騰させてから魚を入れると良いとされていますよね。

これは、うま味が食材から溶け出すことを防ぎながら、且つ身が締まって固くならないように短時間で仕上げるためです。

沸騰した煮汁の中に魚を入れると、熱によって魚の表面のタンパク質がすばやく固まります。

この作用により、魚のうま味成分を含んだ肉汁が煮汁に溶け出すことを防ぎます。

また、煮汁の量が多いと魚からのうまみ成分の流出が増えてしまうので、煮汁はなるべく少ないほうがよいそうです。

だから、落し蓋を使うんですね。

こうすれば、煮汁が少なくても蓋を伝わって魚の上の方まで煮汁がかかって、ひたひたに浸かっていなくても全体に味を付けることができるんですね。

落し蓋ってそういう理由で使っていることは、全く知りませんでした。

化学の知識がなかった時代から、どうして先人たちは使っていたんでしょうね。

勘かなぁ。とにかくすげーなとしか言いようがない。

魚には、結合組織を作る肉基質タンパク質がほとんどないそうで、筋原繊維タンパク質が6~7割程度、筋形質タンパク質が3~4割程度を占めています。

この2つのたんぱく質は凝固する温度が違います。

沸騰した状態でいれないと、45度くらいの熱で凝固する筋原繊維タンパク質が先に凝固してしまうのに対して、56度くらいにならないと凝固しない筋形質タンパク質が凝固する前に煮汁に溶け出してしまうため、煮崩れします。

ただし、加熱しすぎると全てのタンパク質の凝固してしまいますので、身が硬くなりますので注意しなければなりません。

固い野菜は水から

大根やかぼちゃ、じゃがいもなど、土の中に埋まっているような固い野菜は水のうちから煮て、やわらかくなってから調味料を入れます。

それは、やわらかくなるまでに時間がかかるので、お湯から煮ると、外側は熱湯に触れるためすぐにやわらかくなるのに対して、中の温度がなかなか上がらず、固いまま芯が残ってしまうからです。

冷めるときに味はしみる

食材に熱を加えれば加えるほど組織が壊れ、壊れれば壊れるほど味がよくしみ込みます。しかし一方で煮崩れてしまい、最後にはドロドロになってしまいます。

そこで、短時間加熱して、煮崩れない塩梅で食材の組織を壊し、火を消すことで破壊を止めて、時間をかけてゆっくりと調味料を浸透させる方法がとられています。

温度が高いほうが調味料は食材の方に移動しやすいため、なるべくゆっくりと冷まし、高温を維持したほうが味はよくしみ込みます。

煮物には、分厚く冷めにくい素材の鍋を使うと良いのはそのためです。

なぜたっぷりのお湯が必要なのか

レシピ本をみると、よく「たっぷりのお湯で茹でる」と書いてありますよね。

お湯を沸かすのも時間がかかるし、ガス代ももったいないし、別に少しのお湯でもいいやって思って料理していませんか?

わたしはやっていました。

コマツナやホウレンソウなどの葉物野菜は、沸騰した状態でさっと短時間で茹でる(煮るのではない)のが基本です。

緑色の野菜はクロロフィルという色素を持っていて、上手に茹でると鮮やかな緑色になります。

これは、食材に熱を加えることで組織の間の空気が抜けて密着し、よりクロロフィルが見えやすくなるためなのです。

しかし、加熱し過ぎすぎると、熱で壊れた組織から溶け出した有機酸(酸性)と反応し、緑褐色から茶褐色へと変化してしまいます。

そうならないためには加熱は極力短時間に行うことが重要です。

短時間で茹でるためには、食材をいれてもお湯の温度が下がってしまわないようにしなければなりません。

たっぷりのお湯が必要なのはそのためです。

「どうせ後から沸騰するから関係ないじゃん」って思い、節約のため、極力少ないお湯で行っていた私はたわけ者でした。

また、青菜を茹でる際には塩を加えることが多いですが、私はこれを少し塩味をつけるためだと思っていました。

しかしこれは、塩が酵素の活性化を妨げる働きを持っているので、お湯が参加することで青菜が変色しないように加えているんですね。

理由を知ると、やはり見方は変わりますね。

固い肉はなぜ長時間煮込むのか

肉基質タンパク質を多く含む牛すじ肉などの食材には、長時間煮込む調理法は効果的です。

このタンパク質はコラーゲンを豊富に含んでいます。

長時間煮込んでいくと、コラーゲンはゼラチンやアミノ酸に分解されていきます。

これがやわらかく、うま味のある肉に仕上がる理屈です。

水炊きとは水から煮ること

「水炊き」という料理の由来は、水から煮る調理法からつけられました。

水から煮ることで鶏肉からうまみを抽出し、美味しい出汁を取ることで美味しい水炊きになります。

鶏のうま味をスープにうつしたい時には水から

フォーなどを作るとき、肉のうまみをスープに抽出する必要があるので、水から肉を茹で、スープの味に活用します。

逆に鶏がらスープの素などを使う場合は、沸騰してから肉を入れ、うま味がスープに逃げないようにします。

まとめ:料理は化学だ

やっぱり理由がわかると「じゃあ、やろう!」って思います。

何事もそうかもしれません。

理由もわからずに「やれ!」って言われても、やる気にはなりませんよね。

料理も同じだと思いました。

これからもいろいろ調べてみて、料理上手になりたいなと思います。

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

混雑を回避する戸田橋花火大会( いたばし花火大会) 鑑賞は川口駅からの荒川河川敷

お題「わたしは○○恐怖症」

おじさんになり、人混み恐怖症になったかずさんです。

若い頃は平気だったんですけどね。

旅行もできれば人混みよりは、人が少ないところでのんびりと過ごしたい。

足を少し悪くして、押されたりすることが怖いと感じてしまったことも大きく影響しています。

こんな私ですが、花火大好き。

人混みを避けて花火鑑賞する方法を模索しています。

今回は、混雑を回避するために戸田橋花火大会(いたばし花火大会)の会場には近寄らず、川口駅からの荒川河川敷鑑賞について調べてみました。

川口駅からバスで三領水門橋あたりへ

いつものように、朝の荒川河川敷をサイクリングしながら下見をしてきました。

花火会場から程よい距離にある、三領水門橋あたりからみると花火はきれいに見えそうです。

川口駅から徒歩で20分強って感じでしょうか。

花火会場からは、まぁまぁ離れているのでそんなには混雑しないでしょう。

バスを利用する場合は、

川口駅西口 国際興業バス・西川口駅西口行に乗車

川口西中学校で下車

徒歩2分

帰りのバスは混みそうなので、行きはバスで、帰りは徒歩で、というのが現実的かもしれません。

戸田公園駅からあえて会場の反対側を目指す

戸田公園駅から花火大会の会場方面に向かう人を横目に、あえて反対方向へ。

徒歩だと30分くらいかかってしまうので、バスを利用しましょう。

目指すのは、中島製本さんあたり。

バスを利用する場合は、

戸田公園西口から「埼玉県戸田市・toco※喜沢循環・戸田公園駅西口行」に乗車

喜沢南一丁目で下車

徒歩6分です

さえぎるものはありませんね。

見晴らし良好です。

帰りは戸田公園駅は激込みですので、川口駅方面のバスに乗った方が良いでしょう。

川50・川口駅西口行

喜沢橋乗車

まとめ:地元の人に交じって楽しもう

恐らくは遠方から来てるのに、少し離れたところから花火鑑賞する人は少ないのではないかと思います。

だからこそ、穴場ですよね。

バス停混んでても、最悪徒歩で返れますし、ぎゅうぎゅうの道を牛歩で歩くより全然ましだと思います。

自分にあった方法で花火大会を楽しみましょう!!

www.kazusanuchisan.com

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

おとなのいたばし花火大会鑑賞は赤羽せんべろからの荒川河川敷

お題「花火にまつわる思い出を教えてください」

嫁さんと初めての花火大会鑑賞は、嫁さん大遅刻によって最後のクライマックスしか観られなかったかずさんです。

なんでもクーラーが壊れて、部屋が水浸しになってしまったんだどか。

タイミング悪いクーラーですよね。

今か今かと待ちながら、駅の近くで一人、花火を観ているのはなんとも切なかったです。

皆さん、コロナのうっぷんが溜まっていたんでしょうね。

どこもかしこも花火大会は例年以上の人だかり。

混雑への注意喚起がされています。

確かに間近で見る花火の迫力は、何物にも代えがたい魅力がありますが、おとな(おじさん)同士で観るなら、少し余裕を持ちたいですね。

ということで今回は、赤羽せんべろから荒川河川敷での花火大会鑑賞について触れたいと思います。

赤羽のせんべろって何?

最近、赤羽のせんべろが大人気らしいです。ご存じでしたか?

せんべろとは

「せんべろ」とは、1980年代頃に「中島らも」さんのお仲間うちの言葉が発祥と言われている造語です。

千円でべろべろに酔うという意味ではありますが、さすがにそんなに安くべろべろになるまで酔えるお店はありません。

千円出せば、気の利いたつまみとお酒2杯が飲める、という意味でとらえれば良いのではないでしょうか。

赤羽という町

赤羽は江戸の玄関口として岩淵宿が発展し、第二次世界大戦後には北から入る物資を扱う闇市が立ち、その後は近隣の工場で働く労働者向けの飲食店が増え、繁華街へと成長していったそうです。

夜勤明けの人たちも多く、朝から開いている飲食店もあり、昼飲みが当たり前の雰囲気だったんですね。

そういった歴史的背景もあり、現在でも昼間から飲める、安くて美味しい飲食店がたくさんあります。

赤羽駅から花火が観やすい河川敷までは1㎞強くらいでしょうか。

歩いてだいだい12~15分くらいですね。

河川敷に近い北側で飲もう

赤羽駅周辺にはそこかしこに飲み屋がありますが、最終目的地である河川敷は北方面ですので、飲む場所も北側にした方が良いと思います。

赤羽一番街商店街あたりが、わかりやすくて良いですかね。

赤羽せんべろの聖地、孤独のグルメで井之頭五郎さんが訪れたお店、「出汁割り」が有名なお店などなど、魅力的なお店が並んでいます。

www.1bangai.org

いたばし花火大会は19時からですので、17時くらいから飲み始める感じでしょうか。

あまり早くからの飲み始めてしまうと、それこそべろべろになって「面倒だから、花火なんか観に行くのやめよう!」って感じになってしまいそうです。

新荒川大橋に向かって歩く

花火会場から離れているといっても、結構込み合いますので、18時過ぎくらいにはお酒を片手に河川敷に向かった方が良いと思います。

花火会場は進行方向左側(西側)ですので、道路も左側を進んでください。

橋沿いに進んでいきますと、川の手前に土手に続く道が見えてきます。

こんな感じですね。

さえぎるものがなくて良い感じです。

下に降りてしまうと、鉄橋や木々がじゃまになりそうですね。

河川敷が良いと思います。

元気があれば木陰で早めに場所取りすると良い

写真の左手に木が見えると思います。

ここは堤防沿いに桜の木が並んで生えています。

※桜の季節は絶好の花見スポットです。

木の下が木陰になっているので、早めに来て場所取りするのも良いかと思いました。

残念ながら、当日に行ったことがないので、どの程度の混雑ぶりなのかがわからず、何時に行けば場所取りできるのかがわかりません。

役にたたない情報になってしまっていますが、ご容赦ください。

まとめ:花火休憩からの飲み直しもGood

18時半くらいから飲み物片手に河川敷に向かい、小一時間花火鑑賞して、混雑に巻き込まれないように20時過ぎくらいには河川敷を離れ、赤羽で飲み直す。

花火大会が終わって1時間もすれば電車も空き始めるので、22時前くらいに帰路に向かう。

おじさん同士、そんな楽しみ方も”おつ”なのではないでしょうか

www.kazusanuchisan.com

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

パクチー好きなら一度は食べてほしい 鬼金棒さんのパクチーラーメン

お題「今まで食べた外国の料理で一番衝撃的、もしくは美味しかったと思うものを教えてください」

料理ではなく素材になってしまうのですが、海外で初めて食べて一番衝撃を受けたのがパクチーだったかずさんです。

タイのとあるリゾートホテルの朝食

好きな麺、好きなスープ、好きな具を選ぶと、その場でフォーなどの麺料理を作ってくれるサービスがあったんですね。

最後に英語で何かを聞かれたのですが、聞き取れなくって。

適当に「Yes」って答えちゃったんですよ。

そして、作ってくれた麺にはパクチーがのっていました。

初めてみる野菜?薬味??何だろう???

食べてみたら、めちゃめちゃ美味しくって。

そこからすっかりパクチーの虜(とりこ)です。

今は季節になれば、普通のスーパーでもパクチー買えますもんね。

それだけファンが多いってことですよね。

良い時代です。

友達に「パクチーが好きだ」って話をしていたら紹介してくれたのが

 鬼金棒さん

一度食べたら、すっかりやみつきになってしまいました。

いつも行列

鬼金棒さんには、パクチーがのっていないラーメンも当然存在しています。

人気なのは「カラシビ味噌らー麺」と「カラシビ味噌つけ麺(神田本店のみ)」

そうです、辛いラーメンの美味しいお店です。

カラ=辛い=唐辛子系の辛さ

シビ=痺れる=山椒系の辛さ

味の方向性は四川料理の麻婆豆腐ですね。

特に山椒系の辛さが好きな方にはぴったりの味だと思います。

常に行列ができていますので、10名未満であればラッキーです。

パクチーカラシビ味噌らー麺1.180円

これしか食べたことないです。

ごめんなさい。

何故なら、「パクチーが食べたい」って思った時に鬼金棒さんに行くからです。

追加パクチー200円

今回は追加するのを忘れてしまいました。

ヤングコーンがスープにベストマッチなんですよね。

ちなみに追加ヤングコーンも200円です。

いつも「シビ」を「増し」にしようかなって思うんですが、普通にしてしまっています。

山椒大好きなんですけど、食べると汗の量がハンパないんですよね。

今度タオル持参で「シビレ」を「増し」にしてみようかな。

スープはトリプル?

豚骨と鶏ガラに数種類の野菜・香辛料を加えて10時間以上丁寧に撹拌しながら炊き込んだコクのある動物スープと香味豊かな魚介スープのダブルスープ。注文をいただいてから強火の中華鍋で香味野菜、オリジナル調合味噌、唐辛子などを調合し、一杯一杯手間をかけて芳醇なコクのあるスープに仕上げている

鬼金棒さんのHPより

ダブルスープって書いてますが、豚骨、鶏ガラ、魚介のトリプルスープなのでは?

最後の仕上げは中華鍋で直前に行っているんですね。

香辛料の香りが引き立っているのはそのためなんですね。

タイ米出してくれないかなぁ

味噌ラーメンって、ご飯にあいますよね。

鬼金棒さんもご飯が食べたくなるお味です。

半飯100円 白米200円

でも、パクチー好きの私としては、タイ米で出してほしいんですよね。

持参したら怒られるよなぁ。

まとめ:やっぱり「こってり味が好き」

究極の質問「何味のラーメンが好きですか?」

インスタントラーメンであれば「サッポロ一番塩ラーメン」

カップラーメンは「日清カップヌードルカレー味」

それではお店で食べるラーメンは?

長らく「豚骨ラーメン」って答えていたのですが、ここのところすっかり「味噌ラーメン」です。

それもこってり系の辛いやつ。

この間、麺処花田さんを紹介させていただきました。

www.kazusanuchisan.com

他にもこってり系で辛いラーメンがないか、調べてみようかな。

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ
にほんブログ村

遠方からの花火鑑賞をすすめたい! 2023年に荒川河川敷を下って足立の花火大会を観てきた

お題「花火にまつわる思い出を教えてください」

多摩川の花火大会を打ちあがる真下で観ていたら、灰が降ってきてビビったかずさんです。

まだ若かったんですよね。

花火会場をずんずん進んで、打ちあがる場所のすぐ近くで観ていたんですよ。

そしたら灰みたいなのが落ちてくるじゃないですか。

接近するまで赤く燃えているように見えるんですよね。

熱いまま降ってくるんじゃないかってビビりました。

その時は会場のど真ん中にいたので、終わってから最寄りの駅に着くのに一時間以上かかったんじゃないかな。

当時、宇都宮に住んでいたので、帰宅は1時を過ぎてしまったような気がします。

もう二度と、あんなに会場に接近することはないでしょうね。

とくかく、駅に行きたくても一向に進まない列がつらくて仕方がなかったです。

終電も迫ってましたしね。

でも、今となっては若い頃だからこそのいい思い出です。

さて、毎年22日に開催されている足立の花火大会が、今年は土曜日と重なったため、久しぶりに観たいなって思いましてね。

電車に乗って会場に行くのはもうしんどい。

会場は荒川なので、いつも自転車で走っている荒川河川敷のサイクリングコースのどこかで観られるんじゃないか。

ということで、19時前に家を出発して、荒川河川敷を走ってきました。

今回は、体験談に基づくおすすめスポットを紹介したいと思います。

打ち上げる場所はどこ?

打ち上げの場所は、東武伊勢崎線の五反野、小菅、北千住駅からほど近い、荒川の河川敷です。

川の流れている方角からすると、赤羽や埼玉県川口市方面の荒川上流からみても、建物がじゃまをする感じではありません。

恐らく鑑賞できるんじゃないかと思います。

岩淵水門あたりに既に見物客が!

自転車で走っていたら、赤羽の近くにある岩淵水門あたりに既に見物客の方が大勢いらっしゃいます。

敷物引いて、慣れた感じの人が大勢。

恐らくは毎年、ここから花火を鑑賞しているんでしょうね。

そっか、ここからも鑑賞できるのか。

川の流れを考えると、方角的にももう少し先に進んでも鑑賞出る筈。

せっかくですので、もう少し進んでみましょう。

おすすめスポットは堤防の上

鹿浜橋を越えたあたりから、堤防の上には花火の見物客を確認することができます。

堤防の上は人が多くて、自転車で走ることはできないので、川沿いの下道を自転車で進みます。

花火会場の方向に走っていますので、既に花火大会は始まっていますが、鑑賞しながら自転車をこぎ進めることができます。

但し、途中途中で木々に邪魔されて花火が観切れてしまいます。

やっぱり堤防の上が鑑賞スポットなんですね。

※無料素材からお借りしたイメージ画像です

角度的に南(西)側がおすすめ

川の角度的には、扇大橋を越えるまでは荒川の北(東)側ではなくて、南(西)側の方が、圧倒的に観やすいと思います。

但しどのあたりから通行止めになるのかが、検証しきれていません。

ごめんなさい。

扇大橋を越えるところまで接近すると、恐らく迫力のある花火のほぼ全貌が観られるのではないでしょうか。

来年の課題にとっておきましょう。

そうなると、開始時間の1時間前には家を出なければですね。

江北橋手前で時間切れ

通行止めになる場所を検証しようかなと思ったのですが、クライマックスが始まってしまう時間になってしまったので、江北橋手前の、大勢の見物客がいる場所に自転車を止め、堤防の上にあがって鑑賞させていただきました。

この辺りではまだ、遠くにあがっている花火を観るって感じなので、大迫力の花火が観たいという人は、もっと近づく必要があるでしょう。

岩淵水門から観るよりは、あたりまえですが、かなり大きくなりました。

音も少し聞こえます。

足立方面から自転車でいたばし花火大会を観に来るのであれば

荒川の川下方面から、いたばし花火大会を観に来る人っているのでしょうか。

方角的には隅田川の花火大会もありますしね。

川の角度的に、いたばし花火大会って川下からの鑑賞が難しいんです。

もし自転車などで荒川を北上する強者がいるのであれば、かなり近づかなければ観られませんので、ご注意ください。

おそらく見やすいのは、荒川の北(東)川口市側なのですが、こちら側の河川敷の道は工事などで所どころ通行止めになっているため、スムーズに走れません。

新荒川大橋の赤羽側の河川敷あたりまで来ないと、きれいに観られなかもしれません。

※新荒川大橋の赤羽側から花火の打ち上げ場所方面を観た写真

まとめ:少し遠くからの花火鑑賞もイイですよ

私も花火大好きなので、花火大会の復活は待ちに待ったって感じです。

だから、花火大会に例年より多くの観客が押し寄せる気持ちもわかります。

でもですね、2023年は特にかなり危険な混雑になりそうです。

花火大会の翌日のニュースを観たら、会場は過去最大の観客が押し寄せて、大混乱だったみたいですね。

子連れであれば特に、少し離れた場所からの花火観戦を検討してみても良いのではないでしょうか。

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

東京で朝早くに喫茶店に行くなら目白に昭和感満載の良店あり 珈琲伴茶夢

お題「ホッとする瞬間はどんな時ですか?^^」

初めてのお店に入って、雰囲気が自分好みのお店だと、ほっとするかずさんです。

ヘッドハンターである私の場合、会社に出勤する前に時間を作ってもらって話をしたいという場面があるんですよ。

ですので、喫茶店を利用することが多いのですが、せっかくだから、美味しい珈琲を飲みたいじゃないですか。

でも、意外に朝早くからやっているお店、少ないんですよね。

珈琲とかが美味しそうで、且つゆったりを話ができそうな雰囲気のお店って、朝9時からのお店がほとんどなんです。

7時半とか8時とかには開いていてほしいんですけどね。

その点、コメダ珈琲店さんは結構早い時間から開いているので助かります。

この間、目白で人と会うことになり、探していたらありました!!

開店時間7時半!!

珈琲専門店 珈琲伴茶夢さんです

www.timeout.jp

駅から徒歩1分。めちゃめちゃ近い。

目白通りを向こう岸にわたり、セブンイレブンがあって、となりにセンチュリー21があって、となりにドトールが入っているビルがあって、その地下です。

リモートワークをやるような雰囲気ではありません。

あくまで、会談用ですね。

日差しが心地よい、明るい雰囲気のお店も大好きなのですが、地下にある秘密の場所っぽい雰囲気のお店も大好きです。

昭和であれば、煙草の煙がただよっているような雰囲気ですが、さすがに令和の時代です。

喫煙ブース以外は禁煙なので、ご安心ください。

朝早い時間でしたので、モーニングをいただきました。

※朝11時までの無料サービスです。

写真を撮る前にパンをかじってしまったのはご愛敬ということで。

A(トースト+ほかほかゆで卵)

B(トースト+小倉あん)

C(とろーりチーズトースト)

上記3つの中から選べます。

会談したのが友人関係に近い方だったので、AとCとを半分づつシェアしたのですが、奥に見えているチーズトーストが絶品。

チーズが美味しいんですよ。

それこそ昭和の時代に、喫茶店で初めてピザトーストを食べた時の感動した味を彷彿とさせる、そんな味です。

どんなチーズ使っているのかな?

聞いたら教えてくれるのかな??

ランチメニューをみると、ドライカレーと書いてあります。

なにこれ、めちゃめちゃ懐かしいやん。

そういえば最近、ドライカレーなんて全然見ないやん。

喫茶店で食べて美味しかったからって、おふくろが良く作ってたやんか。

おいしかったなぁ、あれ。

珈琲専門店らしく、種類は豊富ですが、店長の一押しはキングアーサーなんだそうです。 

目白、なかなか来る機会がないですが、次回はキングアーサーにドライカレーで決まりかな。

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

3Dより2Dが好き! スタジオジブリ最新作「君たちはどう生きるか」を家族4人で観てきた

お題「最近楽しみな事」

最近、家族4人で映画を観に行くのが楽しみなかずさんです。

私は子どもの頃、家族4人で映画を観に行ったことはありません。

父親が平日休みの業界にいたこともあり、彼とは一緒に遊んだ記憶は一切ありません。

母親はというと、おそらく映画が嫌いだったのだと思います。

本当に小さかった頃は、連れて行ってくれましたが、小学生高学年になった頃から早くも

「一人で行ってきなさい」

って言われてました。

そもそも映画って、早々に友達だけで行くようになる娯楽ですよね。

中学生になる上の子は、そろそろ親と一緒には行きたがらなくなるでしょう。

今だけの、人生の中での一瞬の楽しみ「家族全員での映画鑑賞」

今回は、その上の子が、スタジオジブリ最新作の上映が始まったのを知り、一緒に行こうと誘ってくれました。

事前の広告は一切しない

今回の作品は、事前の広告は一切しないという方針で進んでいたんですね。

私はジブリの最新作が公開されたことをネットの記事で知りました。

勝手に宮崎駿さんはもう作品を作らないと思っていたので、純粋に作品が観られることがすっごく嬉しかったです。

「純粋に作品を楽しんでほしい」との思いから、事前情報をほとんど流さなかったそうですね。

であれば、私ごときがネタバレの感想など書くのはおこがましいなぁ。

ということで、内容以外について感じたことを書いてみたいと思います。

ジブリの敏腕プロデューサー鈴木敏夫さん

スタジオジブリには、アーティストである宮崎駿さんの片腕として、敏腕プロデューサーの鈴木敏夫さんがいます。

語弊を恐れずにいうならば、今回の作品を観てメガヒットにはならないと感じたんじゃないかって気がしました。

もしくは、外部からのちゃちゃが入って、作品そのものをいじらなくてはならないような事態を防ぐため、でしょうか。

※「もののけ姫」は最初「アシタカせっ記」という題名だったそうですが、それではヒットしないということで、題名を変えられたそうですね。

アーティストが表現活動をするのは、どうしてもお金が必要です。

大きな赤字を出してしまったりしたら、今後のスタジオジブリの活動に悪影響を与えてしまいます。

その危険性を感じて、事前の広告活動を一切しなかったのではないかと思ってしまいました。

大手広告代理店を通さないことで、広告費を回収する必要がなくなります。

大ヒットを求められることもありませんので、自由に作品が作れます。

途中でそちらの方向に舵を切ったのかな。

それとも最初からなのでしょうか。

ここ最近の宮崎駿作品は、自由に自分のやりたいことをしているような気がします。

名声を得て、ある程度の制作費が使えるようになって、ようやく大衆受けを考えなくてもよくなったんじゃないかって思うわけです。

どうしても晩年の黒澤明監督と重ねてしまいます。

無粋な推測なのはわかっています。

と同時に、急に思い出したことがあります。

昔、友達に薦められてから大好きになった「ZIGGY」というバンドの唯一の大ヒット曲が「GLORIA」

www.youtube.com

ドラマ「同・級・生」の主題歌だったわけですが、この曲、生粋の「ZIGGY」ファンにはあまり評判が良くないということを聞いたことがあります。

大衆受けを狙った唯一の曲であり、あれは「ZIGGY」のサウンドではないと。

何故か、そんなことを思い出してしまいました。

一般受けする映画が良い映画というわけではないのでは

スタジオジブリの代表作についてアンケートをとると、必ず上位に名を連ねる「となりのトトロ」

確か、劇場公開した時の興行収入はいまいちだったんですよね。

ジブリではありませんが、社会現象にもなった「機動戦士ガンダム」も初回放送時は人気がなくて、放映日程は当初の予定よりも短くカットされています。

オランダの悲劇の作家「ゴッホ」の絵は生前全く売れなかったのに、今では超高値で取引されるほどの人気です。

興行収入にばかり目がいってしまいますが、作品の価値はそんなところにはない。

そんなものを追いかけるつもりはない。

そんな心境なのでしょうか。

作品にメッセージ性をつい求めがちな観客

「君たちはどう生きるか」⇒「死」をテーマにしているのでしょうか。

題名にメッセージ性が強すぎて、ついつい作品に秘められた宮崎駿のメッセージを読み解かなくちゃならないのではって気になってしまいますよね。

結論、そんなことは気にしなくてよいと思います。

既に鑑賞した方の評価をみたりしましたが、一定数の人が「理解するのが難しい」という反応をしています。

私も同感です。

宮崎駿自身も「わからない」みたいな発言をされているようですね。

正解なんて最初からないんですよ。

人それぞれ、感じたことが正解!!

「理解するのが難しい」というのは「正解がわからなかった」ということなのかなと。

そんなことは考えない方が良いです。

「純粋に作品を楽しんでほしい」というのは、そういうことなのではないでしょうか。

パンフレットが上映期間後の発売

理解するのが難しいストーリー、過去作のオマージュが盛りだくさん

ということで「パンフレットでも買っていろいろ確認したいな」と思って買いに行ったらなんと、

「パンフレットは上映終了後にインターネット上で販売される」とのこと。

徹底してますね。

誰もが情報発信できる時代ですから、パンフレットなんて発売したら、解説動画や記事が溢れそうですもんね。

オマージュ探しが面白いよ

本作品は、過去のジブリ映画を彷彿とさせるようなシーンが溢れていて、ファンとしてはそういった楽しみ方もできます。

  • 風立ちぬ
  • 火垂るの墓
  • 耳を澄ませば
  • 紅の豚
  • ハウルの動く城
  • 借りぐらしのアリエッティ
  • 千と千尋の神隠し
  • となりのトトロ
  • もののけ姫
  • 魔女の宅急便
  • アルプスの少女ハイジ

覚えているだけでも、これだけの作品を思い起こさせるようなシーンが入っています。

ファンであれば、これだけでも楽しいんじゃないかな。

特にアルプスの少女ハイジの、パンにチーズ(バター?)を塗るシーンは胸熱でした。

ジブリ映画の食事シーンはいつ見ても最高です。

水彩画のような背景にアニメ画が躍動

映像がとにかく色鮮やかで美しかった。

風景画が水彩画のような画風で、さらさらっとしたイメージ。

人物や動くものなどは、いわゆるジブリアニメの画風。

水彩画にアニメキャラを乗せたら浮きそうなんだけど、どういうわけかこれが不自然さがないんですよね。

※コクリコ坂を見返したら、背景が思いっきり水彩画調でした。なんで今まで気にならかったのかな。

手前にピントが合っていて、背景がぼやけている写真とちょっと似たような感覚(ちょっと違うか)なのかな。

とにかく映像が新鮮でうっとりしてしまいました。

3Dアニメより2Dアニメが好き

ディズニーやピクサーといったアメリカのアニメーションは、21世紀初頭から3DCG作品へ移行していきましたよね。

作品そのものは好きなのですが、私は3Dアニメがあまり好きではありません。

だったら、実写で撮ればいいじゃんって思ってしまいます。

恐らく古い人間だからですね。

3Dアニメが当たり前の、私の子供世代には全くわからない感覚なのでしょう。

不気味の谷現象

2004年に「ポーラー・エクスプレス」という3Dアニメーションが初めて公開されたときには、リアルさが不気味だと感じた人も大勢いたそうですね。

www.youtube.com

最近の3Dアニメとは違って、かなり実際の人間に寄せた画風ですね。

これは不気味の谷現象の一種にあたると思います。

※「不気味の谷現象」とは、1970年に東京工業大学の森政弘教授が唱えたものです。

人間は、ロボットが人間に似始めてくると徐々に好意的な感情を抱くようになるものの、あるポイントに到達すると好意的な感情が減少し、不気味だと感じるようになるというのです。

つまり、ある到達点を過ぎると人間の感情は「不気味の谷」へと落ちていくわけですね。

しかし、本当に人間と見分けがつかないレベルまで似てしまうと、好意的な感情を再び描くようになるのです。

面白いですよね。

めっちゃ似てるけどちょっと違う状態に一番悪い感情を示すのは「物まね」にも通じるものがありそうな気がします。

※ちなみにわたしは「神無月」さんとか「ハリウッドザコシショウ」さんが好きです。

「ポーラー・エクスプレス」はまさに、不気味の谷だったんですね。

今の3Dアニメは、人間に寄せすぎず、あくまでもアニメーションの延長線で作られるようになったことで、成功をおさめました。

いずれにせよ、アニメにリアルは求めなくて良いような気がします。

アルプスの少女ハイジに出てきたような、火にあぶるとトロッととけて、パンにのせるとめちゃめちゃ美味しそうなチーズは存在していなくても、全く問題ないわけです。

3Dアニメが好きではない理由

理由はおそらく、顔の表情と声との差異による違和感じゃないかなって感じています。

日本はアフターレコーディング

日本の場合、アニメの声はアフレコ(アフターレコーディング)です。

映像が出来上がった後に、声優さんが声を収録します。

従って口の動きと声の内容は、ある程度合っていますが、それほど正確ではありません。

しかし2Dであれば、そもそも人間とはかけ離れているため、それほど気にはならないのではないかと思うんです。

海外はプレ・スコアリング

海外の場合、アニメの声はプレスコ(プレ・スコアリング)です。

先に声を収録してから声に合わせて映像を作る手法となります。

3Dのキャラクターの豊かな表情とともに、口の動きと音声が実際と同じようにマッチしていて、まるで実写のように感じられるのは手法のおかげです。

実写に近いからこその違和感

つまり3Dは実写に近いため、映像と声のずれが気になってしまうということだと思います。

アメリカのアニメーションがプレスコで作られたとしても、日本語吹き替えにしてしまえば、結局は音声と映像はズレてしまいます。

これこそが、私が3Dより2Dの方が好きな理由なのだと思います。

まとめ:やっぱりジブリが好き

私は黒澤監督ど真ん中世代ではありません。

10歳の時に観た「影武者」は、当時の私には刺さらなかったんですね。

黒澤さんがお亡くなりになって、過去作品を振り返る特集だったかなぁ。

一番最初に見たのは「七人の侍」。

これにドはまりして、「隠し砦の三悪人」「羅生門」などの名作を次々にむさぼるように観ました。

観たのは昔のブラウン管TVですし、リアルタイムで映画館で観られたら、どんなに感動しただろうなって思ってました。

おそらくは、スターウオーズを最初に観た衝撃より大きかったことでしょう。

そう考えると、宮崎駿さんは私のドストライクなんです。

子ども時代には「未来少年コナン」や「母を訪ねて三千里」で楽しませてくれました。

www.kazusanuchisan.com

初めて観に行った映画は「パンダコパンダ」

www.kazusanuchisan.com

「ルパン三世カリオストロの城」もリアル視聴ですし、その後のジブリ作品もほぼほぼリアルタイムで鑑賞出来ました。

宮崎駿監督の少し後に生まれ、作品と共に成長できたこと

本当にラッキーでした。

これからどのような活動を考えているのか、いつ引退されるのかわかりませんが、ずっと応援し続けたいです。

ご本人にとっては、余計はお世話でしょうけどね。

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

あっという間の完全決着 コメダ珈琲店リモートワークでの席占拠問題

お題「ホッとする瞬間はどんな時ですか?^^」

争いごとの種がなくなると、ほっとするかずさんです。

コメダ珈琲店で4時間テレワークをした人が、非常識だと批判され、ネット界隈をにぎわしていた件について、触れさせていただきました。

www.kazusanuchisan.com

その後も気になって、気になって

自分がリモートワークでお世話になっている、とあるコメダ珈琲店に行ってきました。

すると、私のいらぬ心配をよそに、いきなり問題解決していました。

そうですよ、これですべて解決です。

あくまでも混雑している時ですよー

その時は120分までにしてくださいねって、わっかりやすい!!

いやー安心しました。

これでネット界隈でも、もめることもなくなるでしょう。

お店に迷惑をかけることは止めましょう!

そんなことより…

声を出してのMtgなどはご遠慮くださいって貼り紙されているのにも関わらず、またいましたよ。

リモートミーティング野郎が!!

こっちの方がよっぽど問題なのではなかろうか。

電話対応も、お店の外に行ってするという、日本の常識はどこにいってしまったんでしょうか。

めちゃめちゃ迷惑です。

禁止事項としても書かれているわけですから、これは止めましょうよ。

この日もリモートワーク客でいっぱいだった

とある金曜日の午前11時前

おひとり様席は、8割がたリモートワークのお客さんで埋まっていました。

この日は満席になることはなかったので、時間を気にせずにリモートワークを行うことができました。

といっても、何となく2時間経過したら帰ろうかなって気分になったんですけどね。

クーラーが苦手で体が冷えてしまったということもありましたが。

やっぱり、お店にとってリモートワークのお客様は歓迎なのだと思います。

何事も節度がなくなれば迷惑行為になるわけで、その典型的な例なのかなと。

120分制、いいじゃないですか。

満席になったらで良い訳ですよね。

ナイス!!コメダ珈琲店

これでいざこざはなくなってほしいです。

※追伸

後日、休日の朝一に行って執筆作業をしていたら「120分制でお願いしています」って声かけられちゃいました。

満席ではなかったので油断していたのですが、休日だったからでしょうね。

以上、正しく運用されている検証でした。

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

コメダ珈琲4時間占拠は営業妨害か? 喫茶店でのリモートワークについて考える

お題「本来の目的とは違う使い方をしているもの。」

先日、Yahooニュースであがっていた記事を見て、自分のことをナイフでぐさぐさと刺されたような気がしたかずさんです。

コメダ珈琲店で4時間テレワークをした人が、非常識だと批判されていたのです。

喫茶店をリモートワークスペース代わりに使うとはけしからん、というわけですね。

えっ、だめなの?

実は私もおなじようなことをやっていました。

www.kazusanuchisan.com

そっか、これって世間様からは批判の対象なんですね。

でもこれって、バッシングされるほど悪いことなんでしょうか。

今後の自分の行動を考える意味でも、周辺の情報を調べてみました。

喫茶店という場所の役割の変化

たまたまなのか、必然なのか、問題となったのは喫茶店文化が独自の発展を遂げた愛知県発祥のコメダ珈琲店。

新聞、雑誌などを取りそろえており、ほとんど毎日コメダ珈琲店で朝食としてモーニングを食べ、新聞を読み、おひとり様でも1時間以上時間を費やしている人は大勢います。

喫茶店は昼食を食べる場でもあり、ランチタイムはビジネスマンから主婦層、お年寄りまで大勢の方が訪れます。

名古屋で喫茶店文化が発展したのは、会議室代わりに利用されたという側面があり、長い時間居座ってしまうこともしばしばです。

しかし、いつしか喫茶店に求められるサービスは変わりました。

300円程度の値段で飲み物を提供するチェーン店が増え、旧来の喫茶店は軒並み姿を消してしまいました。

チェーン店は長居を想定しておらず、テーブルとテーブルとの距離は近く、固い椅子が使用されています。

もちろん新聞などは置いてません。

飲み物を飲んで、30~50分程度滞在したらお店を出ていく

喫茶店は、そんなニーズにシフトしていったわけです。

昔の喫茶店文化を知らない人は特に、この4時間占拠した人の行為が非常識に写るんでしょう。

携帯電話が普及し、電話を出る際に名乗らないのが常識となったように、常識とは不変ではありません。

時代によって変化しています。

そして今、東京では急激にコメダ珈琲店が店舗数を増やしています。

昔、安価のチェーン喫茶増えていったのと、正に逆の現象です。

店舗が増えているということは、採算がとれているということですからね。

歴史は繰り返す。

人間って「ない物ねだり」なんだなって感じます。

東京の貸リモートワークスペースの相場

批判している方の多くは「喫茶店に行くのではなく、専用の場所に行って仕事しろ」っていう主張ですよね。

東京の貸リモートワークスペースの相場を調べてみました。

一人しか入れない小さなスペースだと、一時間あたり300~500円程度です。

フリードリンク付きのカラオケボックスだと、620~900円程度でした。

4時間利用だとすると、1200~3000円程度でしょうか。

喫茶店のお一人様席を4時間1500~2000円程度で占拠するのは、それほどタブーな行為でもないような気がします。

※もちろん、混雑時は除きます。

※フリー素材からお借りしました

ホテル・ラウンジの喫茶相場

ホテルの喫茶スペースにおける飲み物の値段が1000円を越えているのを見て「誰が何の目的でこんな高い飲み物飲んでるんだろう」って思っていたかずさんです。

自販機で飲み物を買えば150円くらいですもんね。

そんな私がその後ヘッドハンターとなり、ホテルの喫茶スペースをガンガン利用するようになろうとは。

ホテルのラウンジって、例えばホットコーヒーを注文すると、エンドレスでおかわりを注いでくれたりします。

席と席とが離れているので、隣の人の視線などを気にせずに深刻な話などができちゃいます。

ヘッドハンティングの話なんて、某喫茶チェーンの距離感では絶対にできません。

なるほど、こういったシチュエーションを求めている人向けに、あの場は存在するんだ。

ひとりひとりのスペースを考えたら、値段が3倍でも納得です。

※体験談

以前、とある地方都市に出張して一日で5名の人に会う約束があったのですが、ホテルのラウンジに朝9時から19時までいたことがあります。

お会いする人はひとりひとり、都度注文しましたが、私は最初の一杯コーヒーたのんで、昼食をそこで食べて、昼食後追加の飲み物を頼んで終わりました。

店員さんは、嫌な顔ひとつされず、何杯ものおかわりを注いでくれました。

合計金額は7000円弱だったような気がします。

※フリー素材からお借りしました

時間制居酒屋を見習っても良いのでは

最近では、年末年始の忘新年会シーズンでも週末でもないのに「2時間制」にしている居酒屋さんが増えましたよね。

2時間に設定しているお店が多いのは、それ以上の滞在になってくると注文のペースが急激に落ちるからなのだそうですね。

人気店で時間帯を問わず、ひっきりなしにお客さんが来るお店にとっては、回転率を考えるのは仕方がないのかもしれません。

しかし、居酒屋に行く際は「食事をする」という目的だけではなく「親しい仲間とおしゃべりをする」目的で行くことも多いです。

その場合、2時間では絶対に足りません。

ですので、私は基本、2時間制の居酒屋には行かないです。

でもこれは、ルールがはっきりわかっていて、選択できるので何も問題はありません。

懇談の場じゃなくて、食事の場だよってことですもんね。

嫌ならお店を変えれば良いだけです。

文句を言う筋合いはありません。

喫茶店も立地などによってははっきり「90分制」といった表記をした方が良いのではないかと思います。

※フリー素材からお借りしました

お店に迷惑をかけることって何だろう

記事にも書かれていましたが、コメダ珈琲店はフランチャイズ制をとっていることもあり、お店が決めたルールはないみたいですね。

いくらお金を払っているといっても、大勢の人が利用する公共の場ですから「迷惑にならないように行動する」に尽きるかなと。

これぞ、世界が驚く日本文化じゃないですか。

  • 新聞・雑誌は読んだらすぐに元に戻す
  • 混雑時にはリモートワークやらない、長居しない
  • 待っている人がいたら、リモートワークを止める
  • お店の立地を考える
  • 声を出すリモート会議などはしない
  • 四人掛けの席などを一人で占拠しない
  • 食事時に長居するなら食事を注文する

お店側もちゃんと考えて対応されています。

  • リモート会議は禁止
  • 混雑時は90分までの利用でお願いします
  • おひとり様1品以上の注文をお願いします

といった記載はよく見かけますよね。

これが禁止事項です。

このルールさえ守れば、あとは個人の考え方に委ねるってことではダメなのでしょうか。

平日の日中はリモートワーク客で埋まっている

私がたまにリモートワークのために行っているコメダ珈琲店の平日の日中は、お一人様席がリモートワーク客で埋まっています。

どの程度注文されているかなんてチェックしていないですが、滞在時間はおおよそ3~4時間くらいでしょうか。

リモートワーク禁止にしたら、個人客用のこの席は埋まるのでしょうか。

個人客用の席は、リモートワーク用につくってあるとしか思えません。

では、何時間が適正なのでしょう。

何時間占拠すると、お店の人は困るのでしょうか。

まとめ:イキって投稿したことへの嫌悪感だと信じたい

事の発端は、とあるブロガーがツイートした記事でした。

添付された写真こには、モニターを2台並べ、周辺機器もセッティングして、あたかも自分の書斎かと思わせるような完璧な仕上がりの席が。

こんな素敵な空間を作って、4時間粘ってやったぞ!どや!!

ってイキったことに対しての嫌悪感だったんだと思いたいですね。

モーニングで粘っているのではなく、ドリンクとトーストサンドウィッチも注文しているので、支払いは少なくとも1500円くらいにはなっていますね。

PC機器周辺の消費電力はそこまで多くないと聞きますし、お店が空いているのであれば、それほど悪質ではないと思うのですが、皆さんはいかがでしょうか?

感想など教えていただけると嬉しいです。

人のふり見て我がふり直せ

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

焼いた肉には酒より白ご飯! 甘酢のポークチョップと鶏むね肉のマーマレードソースがけ

お題「もっと早くやっておけばよかったと思う事」

タイ料理で使うスイートチリソースが大好きなかずさんです。

皆さんは甘い味の料理はお好きですか?

みりん文化、愛知県で育ったせいかはわかりませんが、甘い味つけ、大好きです。

以前、日々の生活でみりんを加えて甘みをつけていることをご紹介させていただきました。

www.kazusanuchisan.com

個人的に、甘い味つけの料理ってお酒にはあまり合わない気がするので、休肝日にはよく甘い肉料理を作ります。

今日は最近作ってみて気に入った、2つの料理をご紹介させてください。

甘酢のポークチョップ

ポークステーキ用の厚切り肉を使いました。

中まで火が通りやすいように、常温に戻しておきましょう。

冷蔵庫から肉を出して、軽く塩コショウをします。

早めに塩コショウを振っておくと、肉から余分な水分が抜け、味がしみこみます。

水分があった方が良い人は、焼く直前に塩コショウしてください。

それから、焼いた時丸まってしまわないように、脂身と赤身の間に数か所切り込みを入れておいてください。

肉を常温に戻している間にたれを混ぜておきましょう。

今回は、トマトケチャップの王様、カゴメさんのHPを参考にさせていただきました。

www.kagome.co.jp

お肉は焼く前にペーパータオルなどで表面の水気をふき取ります。

そうしたら軽く小麦粉をまぶします。

そう、私がもっと早くからやっておけば良かったと思っていることは、

「粉をまぶしてから焼く」という料理法なんです。

酢豚とかも、お肉には小麦粉をまぶして焼きますよね。

柔らかく仕上がるってこと、知らなかったんですよね。

とにかく焼けばいいと思ってた。

一度やってみたら、あまりにも味がいつもと違うのでびっくり。

お店ってこうやって焼いてるからうまいんだぁって気づいちゃいました。

そしてもうひとつ

「フライパンに蓋をして焼く」

火の大きさは1.5㎝くらいの中弱火くらいかな。

片面2.5~3分くらい、両面焼いたら火を止めて、蓋を閉めたまま5分くらい余熱で火を通す。

肉を皿に盛ったら、フライパンの余分な脂をふき取って甘酢を温めて、とろみがついたら完成です。

どうですか?

美味しそうでしょ。

ご飯がすすむ、すすむ。

鶏むね肉のマーマレード焼き

むね肉を買いすぎてしまった時、から揚げを作るしか能がなかったわたし。

この間、賞味期限が過ぎてしまったマーマレードをどうするか悩んでいた際、「むね肉」と「マーマレード」で検索してみたら、美味しそうな料理が出てきたので作ってみることにしました。

それがこちらの料理です。

www.curves.co.jp

コツは小麦粉をまぶして焼くことと、焼き過ぎないことでしょうか。

とっても柔らかく仕上がります。

たれも混ぜるだけですし、フライパン一つでできますし、調理時間も短くって、それでいて美味しい。

ただ、残念なことに下の子の口には合いませんでした。

嫁さんと上の子は美味しそうに食べてくれたんですけどね。

まとめ:料理は化学だ

料理って化学だって感じることありませんか?

肉を焼く時に小麦粉や片栗粉をまぶすのは、肉汁が外に流れ出るのを防ぐため

柔らかくかつジューシーに仕上げることができる

食材に味が染み込むのは、温度が下がるときであり、グツグツ煮ているときではない

浸透圧の関係で、加熱しているときは食材の中の水分は抜けていき、冷めるときに今度は食材は水分を取り込むので、水分と一緒に味の成分がしみこむ

なんか、料理法についての科学的根拠をいろい知りたくなってしまいました

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

2023年改訂版 JR埼京線利用の いたばし花火大会 と 戸田橋花火大会 攻略法

お題「思い切ってやめてみた事」

花火は大好きですが、花火会場には行かなくなったかずさんです。

年を重ね、混雑がなによりも嫌いになったからです。

でもやはり、夏と言えば花火ですよね。

会場には行かないけど花火は観たい。

コロナ禍で中止となっていた花火大会は、2023年にはほぼ開催されます。

都内近郊でいえば、今年の足立の花火は土曜日ですから、かなり混雑しそうですね。

※7月23日のニュースによりますと、史上最多の70万人が押し寄せ、身動きが取れない状況になってしまったようです。

鑑賞をあきらめて途中で帰宅してしまった人も大勢いたそうです。

いたばし花火大会もかなり混雑するのではないでしょうか。

www.adachikanko.net

前回は13,000発だった花火は、今年15,000発になるんだそうです。

凄いですね。

一時期草加市に住んでいたので、花火大会と言えば足立の花火大会でした。

今はJR沿線に引っ越したので、「いたばし花火大会」「戸田橋花火大会」を楽しんでいます。

そこで今回は、2023年改訂版 JR埼京線利用の「いたばし花火大会」「戸田花火大会」攻略法についてお伝えしたいと思います。

あくまでも埼京線利用、東京都側から見るのが前提です。

戸田市側、もしくは三田線利用の情報はないので、ご了承ください。

いたばし花火大会」&「戸田橋花火大会」とは

例年、8月の第一土曜日に開催(2023年は8月5日)。

2つの花火大会がほぼ同じ会場で開催されるので、2倍楽しめます。

  • 10号玉をなんと100発も打ち上がる
  • 東京最大の15号玉(尺五寸玉)も登場
  • 日本最高峰の花火師10人が技を競う
  • 両方合わせて13,000発

どうしても車で行きたいのなら

会場周辺は17時~22時頃まで、車両の乗入は禁止です。
どうしても車で行きたいのであれば、戸田公園、もしくは戸田駅周辺のパーキングに駐車して、JRに乗り換えて浮間舟渡駅に向かうことをおすすめします。

帰りは北赤羽まで歩けば、大宮方面行の電車は空いています。

決して赤羽方面には駐車しないでください。

電車がめちゃめちゃ混んでいます。

※会場から赤羽まで歩くのであればその限りではないですが、30分以上歩きます。

※そこまで歩く気合があるなら、川口方面の方が良いかもしれませんね。

※浮間公園より東側は交通規制されていないので、早い時間であれば駐車場が空いているかもしれません。

提案1:穴場の浮間公園でゆるやかに観賞

浮間舟渡駅から花火会場までは、歩いて20分以上はかかります。

少し考え方を変えてみて、全てを観ることはできなくてもいいや、と考えれば、鑑賞場所は駅前にあります。

f:id:kazusanuchisan:20190724075537j:plain

駅前ロータリーの奥に既に公園が見えています

駅から公園まで徒歩1分です。

花火会場から公園はそこそこ離れていますので、間近で見るという感じにはなりません。

公園の西北西から花火はあがります。

高く上がらない花火は公園の木々で見切れてしまいます。

飲食しながら、高く上がる大玉が見えればいいや、って思う人にとっては最高の場所です。

全部見られないと気が済まない人は公園での鑑賞は止めて、土手まで行きましょう。

www.kazusanuchisan.com

f:id:kazusanuchisan:20190724075723j:plain

こちらの上空に花火はあがります。木で見切れてしまうこともしばしば。

高度の低い花火が上がっている時間や、花火会場でナイアガラの滝が披露されている時などは、全然見えません。

※ナイアガラの時間はだいたい20時少し前の時間帯でしょうか。

「なんかやってるみたいだけど、何も見えない」

「音しか聞こえない。。。」

疎外感を感じるのではなく、その時こそ飲食・会話タイムです。

デートであれば、そういう時間はむしろ必要なのではないでしょうか。

無理に花火に近づかなくても、余裕がある方が二人の距離は縮まるような気がしませんか。

池の右側には芝生エリアがありますが、そこは人気があるようで、毎回朝早くから場所取りしている人がいます。

f:id:kazusanuchisan:20190724075853j:plain

このあたり人気です。早々に場所取りが始まります。

f:id:kazusanuchisan:20190724080012j:plain

ひろびろしてますね

池の手前に広がっている広場からでもある程度は鑑賞できます。

f:id:kazusanuchisan:20190724080342j:plain

ここまでだと、本気で1分レベルです。

途中からきて少し鑑賞して、終わる前に駅を離れれば、首都圏花火の混雑からは想像できないくらい、軽い感じで観賞できる筈です。

8月5日当日の朝7時の様子

地元の方でしょうね。

朝7時の時点で、既に場所取りが始まっていました。

このあたりが人気なんでしょう。

浮間舟渡駅周辺のトイレ事情

JR駅構内の一階には小さめのトイレがありますが、帰りは特に混雑が予想されます。

※多目的トイレもあり。

駅に隣接するスーパーマーケットのトイレは、当日利用できません。

駅から公園とは逆(南側)徒歩1分の場所に図書館があります。土曜日は17時までですので、ご注意ください。

公園ですので、もちろんトイレは設置されていますが、いずれも公園よりの場所にありますので、土手に出る場合は事前に場所を確認しておいてください。

コメダ珈琲店など店舗にはもちろん設置されています。

帰宅時、北赤羽駅まで歩くのであれば、途中にある公園にトイレは設置されています。

帰りはトイレがかなり混雑しますので、歩いた方が早いかもしれませんね。

他にも小さな公園が多数ありますので、ピンチの時は検索してみてください。

浮間舟渡駅にはお店が少ない

ゆるやかな花火鑑賞であれば、飲み食いしながら楽しみたいですよね。

しかし浮間舟渡駅は、JRの駅とは思えないほど駅前が賑わっていません。

現地調達するなら、混雑は必須です。

公園は駅前ですから、場所を確保してから買いに行った方が良いかもしれません。

飲み物やおつまみを揃えるなら

お店が少ないので、花火の日はとっても混みます。

  • マルエツ(解説出たら左の高架下)
  • ファミリーマート(駅を背に右)
  • ローソン(駅を背に左に公園の方に進む)
  • セブンイレブン(公園につきあがったら右に進む)

マルエツには総菜が山盛り

コンビニは外にも出店を出して対応

f:id:kazusanuchisan:20190724080448j:plain

奥の高架下にスーパーがあります
数少ない飲食店

モスバーガーなどネット注文しておくと待たずに済みますが、たまにネット注文の受付を中止していることがあります。

事前に確認してください。

  • モスバーガー
  • マクドナルド
  • 松のや(とんかつ)
  • 松屋(牛丼)
  • マイカリー食堂(カレー)
  • 個人経営の喫茶店
  • コメダ珈琲店
  • 粉もん屋八(たこ焼きなど)

粉もん屋八さんは通常は電話予約が可能です。

花火大会の当日は、予約は出来ないかもしれないですね。

こちらも要確認です。

この場所には焼き鳥屋さんがあったのですが、今はありません。

ご注意くださいね。

コメダ珈琲店は通常の土日でも待ち時間が発生していますので、花火大会の日はとても混雑するでしょうね。

お店ができてから初めての花火大会ですので、出店を出すのか注目です。

提案2:ナイアガラ以外は全て観賞したいなら土手へ

ナイアガラは花火会場に行かないとみられません。

だけど、せめて打ち上げ花火は全てみたいという本気の方は、飲食物を調達した後、土手に向かいましょう。

公園を池沿いにずんずん進んでください。

土手にいきましょう。

f:id:kazusanuchisan:20190724080904j:plain

ずんずん進みましょう

荒川の土手につきあたります。

f:id:kazusanuchisan:20190724080949j:plain

高い土手があります

階段で土手に上がりましょう。

※2024年、看板が立っていますが、注意してほしいことがあります。

「会場は右→」って表示されていますが、実際は階段あがって左です。

www.kazusanuchisan.com

この矢印、右の階段を上がれってことだと思うのですが、会場は左です。

くれぐれも土手に上がらずに右に歩いたり、土手に上がって右に進まないように気をつけてください。

花火会場は左の方向ですよー。

※下記、公式ページより引用させていただきました。

f:id:kazusanuchisan:20190724081127j:plain

遠くに見える橋の奥が花火会場です

あまり近づきすぎると橋などが邪魔になります

f:id:kazusanuchisan:20190725055637j:plain

このスピーカーは越えた方が良く見えますね

この左側の建物で花火が見えないということが発生してしまいます。

f:id:kazusanuchisan:20190725055827j:plain

ビルの前あたりまで来ました

もう少し進んだあたりまで来ると、やや右手正面に花火が見えます。

駅から歩いて25分前後くらいでしょうか。

ギリギリの時間だと、この辺りは両脇レジャーシートに座った鑑賞者で埋まりますので、スペースを探すのは難しいでしょう。

せめて1時間くらい前までには来ないと。

f:id:kazusanuchisan:20190725060136j:plain

ここは人の通路なので、近づきすぎると常に前を人が横切ることになります

f:id:kazusanuchisan:20190725060313j:plain

川の方に降りて会場を目指す方向けの通路になっています。

ここには近づきすぎない方が良いと思えますし、越えない方が良い(橋がじゃまになるので)と思います。

8月5日当日の朝7時の様子

通路の川側が人気ですね。

通行人が邪魔にならないからでしょう。

朝から既に場所取り始まっていますが、少し離れた場所はまだまだ空いています。

浮間舟渡からは花火会場に近づきすぎては行けない

何時間も前から花火会場で場所取りをするなら別ですが、始まる少し前に来たのであれば、会場に近づいても人が多くなるだけで良いことありません。

暗くなってから動いているのであれば、多分花火会場まではたどり着けません。

直前で断念するくらいなら、公園の近くでのんびり見た方がはるかに有意義です。

f:id:kazusanuchisan:20190725060521j:plain

土手は橋で突き当たってしまいます

花火会場に進みたいのであれば、下に降りていくことになります。

このあたりからは会場にかなり近いので「激込み」状態。

一度進んだら、引き返すのも容易ではありません。

提案3:少し離れた赤羽駅近辺からの鑑賞

花より団子ならぬ、花火よりお酒というタイプであれば、いっそ浮間舟渡から二駅離れた赤羽駅を拠点とした花火鑑賞を検討してみてはいかがでしょうか?

くわしくはこちらのブログに記載させていただきました。

www.kazusanuchisan.com

提案4:混雑が少ない川口駅からの荒川河川敷

埼京線は混んでいますので、ここは思い切って京浜東北線の川口駅からバスで向かってみてはいかがでしょうか。

徒歩でも荒川河川敷に行けないこともありませんが、炎天下は厳しいので、行きはバス、帰りは徒歩が無難でしょうね。

www.kazusanuchisan.com

まとめ:ふらっと花火

ふらっと花火を観て、混雑を避けるために早めに帰るのであれば、わざわざ土手には行かない方が良いでしょうね。

ふらっと来るのであれば、途中、ナイアガラタイム(20時少し前の時間)がありますから、始まる時間の19時から19時45分くらいまでとか、終わる前の20時から20時半までの時間をめがけて、浮間公園に来てみてはいかがでしょうか。

ナイアガラタイムに宴会するものいいですね。

最後のクライマックスは、例年高度が低いタイプの花火を連発であげることが多いです。

思い切って少し早めに帰路につくのも賢いかもしれませんね。 

おまけ:北赤羽駅まで歩く提案をされますが...

花火鑑賞から帰路につくお客さんが浮間舟渡駅にあふれてしまうため、北赤羽駅へ歩くことを誘導されます。

徒歩で20分弱です。

しかし、赤羽・池袋方面に向かうのであれば注意してください。

北赤羽に到着する電車は、浮間舟渡駅でぎゅうぎゅうに人が乗った電車です。

駅は空いているかもしれませんが、乗るのは苦労することが予想されます。

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

ワンオペ育児終了でもう二度と子どもにお弁当を作ることはないだろう

お題「ホッとする瞬間はどんな時ですか?^^」

嫁さんが職場復帰することとなり、心配がつきないかずさんです。

病は寛解したとはいえ、体力が完全に戻ったわけではない状況で、日常が戻りつつある東京の通勤電車の混雑ぶりに耐えることはできるのか、心配です。

とはいえ、病が回復の方向に向かっていることで、絶望の淵から少し脱したのかなと感じています。

人に不幸がおとずれた時

「この世には神も仏もいない」とやさぐれるのか

「神様仏様、どうかお助けください」と神頼みになるのか

おおきく2つに分かれますよね。

私は前者のタイプだと思っていたのですが、実はどちらでもありませんでした。

「二人の子供をしっかりと育てなければならない」

「自分まで病に倒れてしまうことは絶対にできない」

ということばかりが頭の中を占め、日々を一生懸命生きることに追われ、悲観している時間さえなかったという状態でした。

そんな生活の中、一番ホッとする瞬間は、お弁当箱が空の状態で返ってきた時です。

あぁよかった、美味しかったのかな。

友達にバカにされずに食べられたかな。

そんな感じで少し安らかな気持ちになってもんです。

ご飯を食べるという幸せな時間に、子ども達が嫁さんの手料理を思い出して悲しくなってしまわないように、と思ってお弁当を作るんですけどね。

結局上手にできなくて落ち込む。

そんなワンオペ育児の日々とはもう別れです。

嫁さんの体調がもどったわけですから、もう私には作ってほしくないようです。

ということで、写真フォルダに残っていたお弁当の写真をブログの記録にとどめて、削除してしまおうと思います。

スープジャーには本当にお世話になりました。

これは豚汁ですが、シチューなどをよく入れていました。

センスのなさを感じさせなくて済むのが良いところですね。

豚汁のお供は卵焼きをのせただけのご飯

卵焼きは、この期間で本当に上達しましたね。

イシイのミートボールにはほんとにお世話になりました。ピーマンを痛めて絡めるだけで酢豚風になります。

野菜がトマトからブロッコリーに変わっただけですね。

このお弁当、何度作ったのでしょうか。数え切れません。

これは豚丼風ごはんです。

気付いたら、焼いた肉をのっけただけのお弁当も大量生産してました。

これは焼き鳥丼風ごはんです。

いずれも肉を焼いてのせただけ。

野菜不足を気にして、無理やりピーマンをのせた三食丼

たった半年程度でこのありさまです。

お弁当あまり好きじゃないので、アイディアがうかばないんですよね。

本当に子ども達には悲しい思いをさせてしまいました。

味覚と共に記憶に残るお弁当のことって、ずーーーーっと覚えていますよね。

下の子のために作ろうとした焼きそば弁当。

豚肉がなくて、代わりにベーコンを使って作ったのですが、これがまずかったらしく手ですね。

それからずーーーーーーと焼きそばを作るたびに言われます。

「今回は美味しく作ってね」ってね。

いやいや、失敗したの一回だけやん。もうゆるしたってぇーーや。

これから一生、焼きそばを見るたびに私の失敗を思い出すつもりなんでしょうか。

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

あっという間に作れる水菜とネギとハムのペペロンチーノ

お題「ひとり暮らしおすすめ時短手料理は?」

基本フルリモート勤務なので、かれこれ3年以上、お昼ご飯を家で作って食べているかずさんです。

今日は、水菜が余って困った時に作った料理をご紹介します。

圧力鍋を使って茹で時間短縮

パスタ料理を作る際の一番のネックは、麺の茹で時間。

太めのパスタであれば、9~11分くらいかかりますよね。

そこを時短するために、圧力鍋を活用しています。

家にある鍋は圧力のかけ方が「L」と「H」とで選べますので、Lightを選択。

目安の時間はありますが、麺によっても違ってきますよね。

私がいつも使っているのはこちらです。

沸騰したら麺を入れて、麺が全てお湯の中に沈むくらいの固さになったら蓋を閉め、弁が動き出したら2分加熱。

2分が経過したら鍋を火からおろし、シンクに持っていって蓋にお水をかけて鍋を冷やす。

圧力が下がったら完成です。

普通に茹でるよりややモチモチ感が増します。

困った時のペペロンチーノ

ニンニクさえあれば、簡単にできるペペロンチーノ

時短のため、鷹の爪は使わずに一味唐辛子で代用。

既に粉になっているので、あっという間に辛みを抽出できるからです。

いつものようにクラシルさんのレシピを参考にさせていただきました。

私の中では信頼のクラシル。

www.kurashiru.com

残念ながらベーコンがなかったのでハムで代用

味にしまりがなさそうだったので、ネギをを入れてみました。

昼食は基本お酒に合わない料理を作る

私が昼食を作る際に意識していること、

それはお酒には合わない料理を作ることです。

「ワインに合う味だな」「日本酒とベストマッチしそう」

そんな風に感じてしまう料理を作ったら、お酒が飲みたくなっちゃうじゃないですか。

我慢したくはないので、そもそもお酒には合わないなっていう料理を作るようにしています。

ペペロンチーノ、お酒と合わないことはないですが、どうしても飲みたいなと思うほどのマリアージュではありません。

天気が良い初夏の昼下がり、風が心地よかったのでベランダで良くしてみました。

まとめ:昼ごはんは連続4日間カレーの日々も

たまにはイレギュラーな日もありますが、昼食は基本一人で食べます。

ですので、好きな料理を好きなアレンジで作って食べられます。

家族のことを考えて、皆が美味しいと言ってくれそうな料理を作るのももちろん楽しいですよ。

でも、自分だけのために自分の味覚を最大限に意識して作る料理も楽しいのです。

でも仕事中ですから、昼食作りは時短が必須です。

月曜日の朝、仕事を始める前にカレーを作り、4日間かけて食べるなんてことも良くあります。

レトルトでいいじゃんって思う人もいるかもしれませんが、カレーは野菜がとりやすいので、昼食としては貴重な献立なんですよね。

今後もいくつかご紹介していきたいと思います。

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

クルーズ旅行のリピート率は驚異の70%! まずは体験してみよう

お題「はてなブログをはじめたきっかけ」

外食で美味しいものを食べると、周りにシェアしたくなるかずさんです。

私がブログを始めたきっかけは「シェアしたい」という気持ちの延長線上にブログがあったからです。

今回は私が大好きになったクルーズ旅行を力いっぱいおすすめしたいと思います。

結局ブログが一番参考になる

私はリゾートホテルフェチです。

宿泊先を決める際には、必ずブログを見て参考にしていました。

何故かって?

それはブログが一番信用できるからです。

ホテルとかって趣向品じゃないですか。

極論、他の人が全員嫌いでも、自分が気にいるのであれば、それで良い訳で。

自分が大好きになったホテルについて、高評価の内容を書いているブロガーを探して、その方が褒めているホテルについて参考にしていました。

記事を読めば、その方の嗜好性がわかりますからね。

自分と同じ価値観だなぁと思う方がすすめているホテルに行ってみたら、やっぱり自分も好きだった、ってことは良くありますからね。

ってことは、もしかしたら自分がブログを書いたら、参考にしてくれる方がいるのかも。

これがブログをはじめたきっかけです。

驚異のリピート率70%

旅行会社が調べたらしいのですが、クルーズ船のリピート率は70%だということです。

すごくないですか?

別の調査使用によると、クルーズ旅行参加者の90%以上は満足したと回答したそうです。

これはわかるんですよ。

旅行って基本楽しいわけですから、普通にやっていれば満足するはずですもんね。

でも、リピートするとなると話は別です。

10人中7人は、またクルーズ旅行に行くってことですもん。

「引退したら世界一周旅行したいな」とか

「クルーズ旅行って高いんでしょ?敷居が高いなぁ」とか

クルーズ旅行にちょっとでも興味があれば、一度体験みてほしいです。

できれば6泊以上のちょっと長めのプラン。

停泊地に次々と泊まっていくのがクルーズ旅行の醍醐味です。

フェリー, 乗客, 海, コーブ, クルーズ, 水, 休日, トランスポート

※フリー素材からお借りしました

国内中心のクルーズ旅行もあるよ

「海外に行くのは怖いから嫌」

「日本語しか話せないから不安」

そんな方は、日本のクルーズ会社のプランがおすすめです。

飛鳥Ⅱで行く秋の日本一周クルーズ13日間:横浜発着

横浜⇒仙台⇒八戸⇒函館⇒舞鶴⇒境港⇒岩国⇒細島⇒横浜 と日本を一周するプランです。

にっぽん丸で行くGW日本一周クルーズ10日間:横浜発着

横浜⇒唐津⇒浜田⇒輪島⇒酒田⇒松前⇒久慈⇒横浜と 日本を一周するプランです。

リーズナブルな海外籍の船の貸し切りプランもあるよ

飛鳥Ⅱなど、日本の会社が保有する豪華客船は確かにお値段は高めなので、敷居も高くなっちゃいますよね。

そんな方におすすめなのは、海外籍のクルーズ船を日本の旅行会社が貸切って企画する、日本発着のプランです。

2023年は様々な会社がMSCベリッシマを貸切った企画を計画していますので、かなり安価でクルーズ旅行を体験できるチャンスです。

私も別のタイプでしたがMSCの船に乗らせていただきました。

イタリア船なのですが、とても快適でした。

www.kazusanuchisan.com

ジャパネットたかた

2023年の秋、「ジャパネットたかた」さんが、秋の絶景日本一周10日間の旅を3回企画しています。

9月29日~ 10月8日~ 11月4日~

最低金額が199,800円~ ということで、日本のクルーズ会社の半額以下の価格設定になっています。

横浜⇒函館⇒秋田⇒金沢⇒釜山(韓国)⇒佐世保⇒和歌山⇒横浜

日本一周となっていますが、韓国の釜山が入ってますね。 

下記のような、クルーズ旅行でのストレスとなる点が解消されるサービスを企画されているのがとても好印象です。

特に寄港地についてからの移動に「足」がなくて立ち往生するのがストレスですからね。

私のクルーズ旅行体験の中で、唯一の不満がそこでしたから。

www.kazusanuchisan.com

クルーズ旅行に慣れていない人も大満足になると思います。

  • ビール、ワインなどが飲み放題
  • 寄港地での無料循環バスサービス

阪急交通社

阪急交通社創業75周年企画MSCベリッシマで航く秋の日本一周11日間

横浜⇒神戸⇒鹿児島⇒釜山⇒福岡⇒金沢⇒函館⇒石巻⇒横浜

このツアーも日本一周となっていますが、韓国の釜山が入ってますね。 

クラブツーリズム

クラブツーリズムさんも複数のツアーを企画されていました。

www.club-t.com

どれもこれもリーズナブルで、トライアルにはもってこいですね。

短い日程のプランもあるよ

クルーズ船の醍醐味を感じるのは、短くても一週間以上の時間が必要だと思うのですが、「長い休みが取れない」って方向けには、もちろん短いプランはあります。

おすすめはやはり、船だからこそ楽しめる「特別な何か=海側から見る花火大会」があるプランですね。

海側から見る花火

花火大会の一番のネック、それは限られた鑑賞場所となるために多くの人出でぎゅうぎゅう

そして帰りの電車もぎゅうぎゅう

という環境ではないでしょうか。

その点船からの鑑賞であれば、そんなわずらわしさはありません。

毎年、

伊豆土肥の花火大会や熱海の花火大会、千葉館山の花火大会、三重熊野の花火大会、、新潟輪島の花火大会など、全国の有名花火大会において 鑑賞できるクルーズ船のプランが計画されます。

花火大会はどうしても夜遅い時間に終わるので、それから帰宅するとなると、道や電車が混雑していて普段より時間がかかってしまい、帰宅するのが夜遅くなります。

子ども達が眠ってしまって、抱っこやおんぶをしながら帰宅した思い出があるお親御さんもたくさんいらっしゃるでしょう。

その点クルーズ船であれば、宿泊先と鑑賞場所が同じなので、ゆっくり最後まで鑑賞した後でも、すぐに部屋に戻ることができます。

特に小さなお子様の場合、安心して花火鑑賞ができますよね。

湖, ポート, 花火, きらめき, お祝い, 日没, 山, 空, 屋外

※フリー素材からお借りしました

2023年の花火鑑賞クルーズプランはこちら

約5,000発の蒲郡花火を船上から観賞!

蒲郡祭の2日めに行われる花火大会の最大の見所は、直径約90cm・重量約200kg近くもある正三尺玉。夜空に打ちあがると、東京スカイツリーよりも大きい直径約650mもの大きさに花開くようです。

海上ならではの半円を描く水上花火も楽しむことができます。

夏の夜を彩る華麗な伊豆半島・伊東の海上花火

伊東市最大のイベントである按針(あんじん)祭

伊東海岸一帯から約10,000発の花火が打ち上げられます。

熊野の海で繰り広げられる300年の伝統大花火大会

熊野大花火大会は、会場であることを活かし、船から添加した花火を海に落とす海上自爆が有名です。海上で半円形の花を咲かせます。

250Kgもある三尺玉が圧巻。

フィナーレを飾るのは鬼ヶ城大仕掛け。

国の名勝天然記念物でもある鬼ヶ城の岩場や洞窟を利用して仕掛花火は、岩場での反射音や洞窟での響鳴音も加わり、大迫力です。

阿波踊り・高松花火大会

さぬき高松祭りの花火大会は高松港玉藻防波堤から3000発の花火が打ち上げられます。

にっぽん丸で行く館山花火と伊勢志摩クルーズ

館山湾花火大会は、約1万発の花火が北条海岸付近から打ち上げられます。

関東最大規模の8号玉の水中花火や100発のスターマインが次から次へと打ち上げられるなど、見所がいっぱいです。

にっぽん丸で行く熱海花火

熱海海上花火大会は三方向を山に囲まれた「すり鉢型地形」であるため、花火の音が反響し、 まるで大きなスタジアムにいるような音響効果が楽しめます。

フィナーレを飾る「大空中ナイアガラ」は一般的なナイアガラではありません。

会場全体から打上げるスターマインが夜空を埋め尽くし、真昼のように明るく輝く様をナイアガラと表現しています。

熊野大花火・錦江港大花火・済州島クルーズ

鹿児島・錦江港大花火大会は、桜島を背景に約1万5千発の花火が打ち上げられる九州最大級の花火大会です。

一尺玉の100連発や二尺玉同時打上げなど、見どころが満載です。

 

2023年のツアーは今からだとちょっと間に合わないですかねぇ。

来年も同じような内容で企画される可能性が高いので、検討してみてはいかがでしょうか。

リピートするなら世界一周

※フリー素材からお借りしました

飛鳥Ⅱ

2024年飛鳥Ⅱで行くワールドクルーズ横浜or神戸発着

100日間で550万円~

確かに敷居は高いですわな。

スエズ運河とパナマ運河を通る最短コースですね。

寄港地も非常にオーソドックスです。ニューヨークとホノルルは2日間停泊するので、すこしゆっくり観光できる感じなんですね。

ピースボート

ピースボートさんは2024年に3つの世界一周ツアーを計画されています。

国内でのクルーズ旅行でお気に召した方は、ぜひ世界一周も検討してほしいですね。

そしてぜひ、参加した感想を聞かせてください。

2024年4月:北欧・アラスカコース

北半球の初夏を満喫するコースです。

下記のあたりが非常に特徴的で興味深いです。

海側から見るフィヨルドはさぞ壮大でしょうね。

  • ソグネフィヨルド遊覧 
  • ノールフィヨルド遊覧
  • アイスランドから北極圏通過
  • アラスカフィヨルド遊覧

※フリー素材からお借りしました

2024年8月:地中海・中南米・南太平洋コース

地球の神秘に出会う旅と表題がついています。

ピラミッドのあるエジプト、天空の城マチュピチュを擁するペルー、モアイ像のあるイースター島をめぐります。

タヒチからハワイへのルートは、いかにも夏を満喫する感がでていて、とても魅力的です。

※フリー素材からお借りしました

2024年12月:アフリカ・南米・オセアニアコース

北半球には目もくれず、ひたすら南半球をめぐる、とっても珍しい世界一周クルーズです。

一度世界一周クルーズを体験した人でも、このコースは未体験ゾーンばかりではないでしょうか。

二大運河は通らないので、個人的にはそこが少し気にはなりますが。

南アフリカのケープタウンから南米にわたり、ホーン岬を通るルートは胸あつですね。

船じゃないとなかなか行けないですもん。

いやぁ、それぞれ特徴があっていいですね。

お金と時間があったら、3つとも行ってみたいようなコースです。

どれか一つと言われたら、私は北欧・アラスカコースですね。

さすがピースボート、マニアの心をくすぐりますよね。

まとめ:窓なし内側の部屋でも全く問題なし

私がクルーズ船に乗った時はベランダありの海側の部屋にしたのですが、その体験から感じたのは、窓なし内側の部屋でも全く問題ないってことです。

まずは最初だからリーズナブルに体験したいって思うなら、迷わず窓なし内側の部屋を選んでほしいです。

何故かというと、ほとんど部屋にはいないからです。

船, 太陽, 水, 湖, 運送, クルーズ船, 休日のクルーズ, クルーズ

※フリー素材からお借りしました

海や景色を観たければデッキに出れば良いですし、アクティビティに参加したり、ショーを観たり、とにかく忙しい。

本を読んだりゆっくりしたいときは、いくらでもそういう場所はあります。

部屋なんて寝るだけです。

だから一番安い部屋で全く問題ないですよ。

ぜひ一度、クルーズ旅行を体験してほしいです。

特に2023年はチャンスですよ。

日本ブログ村に参加しています。

読んでよかったと思っていただけたらポチっとしてください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ
にほんブログ村